2024年05月21日

初収穫

アントシアニンたっぷりの桑の実、初収穫です。

9B11D567-B0CE-4C0C-92C5-DA30840457BB.jpeg

実が柔らかくなかなか流通には乗せられないため、市販で手に入れられるのはジャムがほとんど。

生を食べられるのは、育てているからこそ。

今年はちょっと実が小さい?
最初のうちだからかな?
それともそろそろ植え替えが必要なのかも。

お尻を持ち上げるとポロッと取れるくらいの完熟まで置くと、中のタネが気になっちゃうので、ワタシは完熟ちょい手前で収穫しちゃいます。
まめとワタシで数粒いただき、残りは冷凍保存。
今年の収穫が全て終わったら、冷凍していた実にクランベリーを足してジャムを作ります。
(ペクチンを含まないため、桑の実だけだとジャムにはならないし、なんかボヤッと甘いシロップになっちゃうので、ウチでは酸味とペクチンをクランベリーで足しています。)

できるのはジャム瓶1瓶程度ですが、パンに塗ったり、ヨーグルトにかけたりして楽しみます。



そろそろ青梅も出回る季節。
梅酒も梅干しも残り少なくなったので、今年は梅仕事を楽しみましょうかね。


日曜の夜からまとまった雨が降ったので、レモンの苗木も一息つけたかな?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 14:16| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年05月18日

猫庭のハーブたち

春は植物が動き始める季節。

今年もこぼれ種からネトルが発芽してくれました。

7F0AA3A3-268D-4EE5-AE69-7C64D872C0DA.jpeg

ネトルは少しずつ収穫して、ピューレにして冷凍保存。
スープにしていただきます。(タマネギ抜き、味付けナシをまめにもシェア)

--------

ピレスラム(除虫菊)は、今日にも最初の1輪が開きそうです。

80BD2FE0-BD99-48A1-89FD-DF21FBFA18AA.jpeg

--------

ラベンダーも最初の花穂が伸びてきました。

2541F883-1C7E-4EEE-8689-E5F34D54F198.jpeg

--------

メラレウカ(ティーツリー)も蕾が膨らんできています。

A0BE2924-EDD4-43C3-B58D-3548C26D1B65.jpeg

花後に強剪定を繰り返していますが、それでも毎年花を咲かせてくれます。
ただ、今年は高いところにしか蕾がついていません。
フワフワの花は青空が似合うのですが、この辺りだと残念ながら開花の時期が梅雨に重なってしまいます。
晴天の日に開花を楽しめますように。

メラレウカといえば、
去年、「挿し木にしたい」とのことでメラレウカの小枝をお分けした方から、「お返しに」といただいたブルースターが、はじめて花を見せてくれました。

A4DCB0C8-B845-4D17-B236-FCEA0D513D45.jpeg

--------

桑の実も色付いてきています。

A2778199-2687-4EB5-8A35-6523F26F71C5.jpeg

網膜裂孔の手術が関係しているのか、単に加齢の故なのか、ここ数年やけに光が眩しい。
紫外線もだし、ガラスや金属に反射する光もだし、夜のお散歩で住宅街をハイビームで走ってくる車も辛い。
アントシアニンたっぷりの桑の実をいただけるのは、この時期だけ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:25| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年02月28日

やっぱり蕾でした!

12月に蕾なのか新芽なのか、、、と思っていたアレは、やっぱり蕾でした♪

今、こんな感じ。

A2BBB571-EE00-4633-A914-BA53912E2FD5.jpeg

長い時間をかけて、ゆっくりと咲く準備をしてきたようです。
花の少なめのリースが、なんとか1個作れるかな?って感じ。

問題はいつ花を刈るか。
硬い蕾だと、開かぬままリースになっちゃうし、咲き切ってからだとリースを作ってる間に花が落ちてしまいそう。
よき頃合いを見計らって刈らなければ。


実は猫庭のプランター育ちのエキナセアも12月に蕾を付けていました。

03073282-B91A-4632-A658-8C6AB8334861.jpeg

本来なら3月くらいから新芽が出始め、5月くらいから蕾をつけて咲くのは6〜7月くらいなのに、やっぱり暖冬の影響なのでしょうね。
咲けるのかな?このつぼみ。



バイマックルーにも触覚のような新芽が出てきました。

A44E8FAD-A2D5-4F5E-9C58-7B6BBC94D4CB.jpeg

じつは、初代バイマックルーの鉢の中に蟻に巣をつくられ、去年実生苗を購入したのですが、あきらかに香りが違うんです。
初代バイマックルーは接木苗。
実生苗は親と同じではないと、学びました。
上の写真のバイマックルーは、その後に迎えた接木苗なのでむっちゃ良い香り♪

多分、最初に迎えたのが実生苗だったら、バイマックルーの香りってこんなもんかと一生誤解しちゃってたと思います。

植物って、面白い。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 11:34| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2023年12月14日

しめ飾りの準備

干しておいた月桃を、縄をないやすくするために細かくほぐしました。

1B61270E-9185-43F4-A10C-9F4A67A25583.jpeg

例年よりだいぶ細くて、そのぶんふんわり柔らか。

手で割くのは大変だけど、今年はWあるものWを使ってだいぶ時短も出来ました。

WあるものW とは

まめの換毛時に使う櫛。

94B83D4E-485A-4511-9C0E-673AAEDE284E.jpeg

これで梳かすと手で割くより楽で簡単、しかも細く裂けることに気がついちゃった♪

4束くらいに分けて、年末まで吊り下げて保管します。


--------

水遣りがてら猫庭の鉢を観察していると、ミモザに蕾?

これって、蕾かな?

726BC446-CD1D-4C79-9B9E-DEBF0E5C87EF.jpeg

猫庭に迎えたのが去年の3月。
1年で蕾が見られるとは思ってもなかった。

蕾、だよね?
それとも新芽?

でも、本来の開花は4月じゃ?
12月なのに20℃超えの日がある今年だから?

天気予報をみていると、PM2.5もスギ花粉の飛散も例年より早まるらしい。

、、、ってことは、まめのカイカイも去年の記録通りにはいかないって事か。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 06:57| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2023年10月22日

月桃を干す

玄関前のボサボサ月桃を刈り取り、軽く叩いて干しました。

8943FF49-AA0B-4361-9F04-8E01E15C6CEF.jpeg

叩くのは乾燥を早めるのと、ほぐしやすくするため。
(自己流ですが)

E7E449D5-6125-4BF4-BED6-71325947BED5.jpeg

今年も しめ飾りを作ります。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 17:37| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん