2022年04月08日

ハーブで目のケア

2020年の網膜裂孔、その後の光視症と、目に悩みありのワタシですが、ちょっとケアをサボってまして、、、。

最近またまた目のトラブルがあり、あわてて作ったワタシのためのケアアイテム。


漬けた日

66283DD8-C223-4C7A-872E-FA4BB46EF966.jpeg
左:ビルベリー&マロウブルーのチンキ剤(アントシアニン)
右:カレンデュラの滲出液(ルテイン)

翌日

80114485-2154-412F-A5BB-CE9CF6D15648.jpeg

プカプカ浮いてたマロウブルーは、色が抜けたので取り出して

4日目

25F64DF7-E1AF-4253-9BEA-5FA9473DA963.jpeg

カレンデュラの浸出油は、料理全般で使います。

どちらもシニアになったぽちと一緒に使っていました。
(わんこに使う場合、チンキ剤は湯煎でしっかりアルコールを飛ばしませう)


そういえばワタシ、20代からITの仕事だったので、普通の人以上に目を酷使していたと思います。
若いうちは全然平気だったけど、今になってあれこれ出てきていて、、、。


現代人は、かつてないほど目を酷使しています。
コロナ禍で、さらにスマホの使用が増えた方もいると思います。


目は(目も)大事。
どうぞ、お気をつけくださいませ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年04月07日

そういうことか!

鉢で育てているバイマックルーは、接木の苗。

少し前に新芽が出てきましたと、写真をupしていたのですが、、、、。

なんとワタシ、台木を大事に育ててしまっていたということが判明!(>_<)

去年から、真っ直ぐ直立してスクスク伸びる枝と、横に這うように伸びる枝があり、なんかあっちの枝とこっちの枝の葉っぱが違うなと思っていました。

あっちの枝につく葉っぱはツヤツヤなのに

7A5EBBF0-FCD4-4900-A2EA-5B49D62676E2.jpeg

こっちの枝につく葉っぱはツヤのないマットな感じ。

2A4E3B6C-CECB-4DF7-A035-C87CAB0DF4F0.jpeg

もしかして?と葉っぱの香りを確認してみると、、、。
横に伸びた枝の葉っぱと、直立した枝の葉っぱは、明らかに香りが違っており。
結果、あっちの枝がバイマックルーで、こっちの枝は台木と判明。

F864EDF6-2F7A-4C9F-9ED3-8DA1F829FB80.jpeg

というわけで、台木の枝をパッツン。

AC42B4AD-C9FB-471E-991A-4D958FCC19A5.jpeg

その後、横に広がるバイマックルーの枝を立てて誘引。

5A392CFA-0D41-49AE-9608-848F9AA2DFEB.jpeg

こんだけ新芽が違います。

135F2695-21DD-49A2-99E7-8F494390AB01.jpeg

なんか葉っぱの感じが違うなぁと思っていたけど、去年はアゲハの幼虫に与えるために、バイマックルーの葉っぱをあまり使わずにいたので、気がつかなかった。

接木の苗の育て方。
お陰様でひとつ学習いたしました。


さて、クロモジは3株とも緑の葉っぱが開き、葉っぱに触れるとあの芳香。

BDC8C8F9-1DDF-48AC-A6A2-1B6D399DC257.jpeg

爪楊枝を作るまでにはまだ何年もかかりそうだけど、それまでティーや蒸留で楽しみます♪


エキナセアもスクスク。

8447BF18-1AA3-4F16-B65E-AB4F9145F47A.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年03月31日

くず餅、おいしくできました♪

わんこの消化器ケアにも、オヤツにもお役立ちの本葛です。

DAEA6D72-695F-4190-BE22-7148885168BC.jpeg

ぽちのために常備していたのですが、未開封の一箱が出てきたので賞味期限はとんでもなく過ぎているけど、まぁいっか。^_^;

と、くず餅を作りました。

C27B3AAC-3E72-4C4D-A63F-D773442E9EF2.jpeg
(くず粉を使うのは関西風)

ぷるっぷるのつるっつる♪
美味しいじゃないか!


ちなみに、ぽちにはくず餅は食べさせたことはありません。
下痢っぴのときに葛煉りとか、ごはんのトロミ漬け程度。
(シニアさんは特に喉に詰まらせないよう濃度や量に注意です)


器はセリアでGETした柴犬小皿。

85F424BE-5CF2-4A46-A165-76E4AC33D746.jpeg

ナッツやオツマミいれたり、お惣菜を盛り付けたりと、最近よく使ってます。

もうそんな年でもないだろうに?

ほっといておくれやす

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年03月30日

猫庭ダイアリー2022(vol.1)

さくら道の神代曙が見頃です。

3AAC2D02-FE89-41DE-A37C-4C7B4439E213.jpeg

桜の開花と同じ時期に、ナガミヒナゲシが土中から姿を見せ始めます。

ナガミヒナゲシはとにかく繁殖力の強い外来種。
オレンジ色の花がかわいいのですが、一度種を作ってしまうと、あっという間に増殖します。
なので、今年も猫庭に出てきたヤツらを徹底的に駆除!

5A600183-2A71-46E3-81E8-A1533541EF38.jpeg

特のある葉っぱなので、見ればすぐにわかります。



クロモジに続き、猫庭のハーブ達も続々と目覚めてきています。

エキナセア

8F578DC7-07E2-4831-AE58-E66791C529A1.jpeg

バイマックルーにも小さな新芽

45095795-36A7-4250-9954-0A82F5889D6A.jpeg AFDDBB5F-059B-4DD8-BA8C-65C9C28D69B6.jpeg


去年アゲハの幼虫でお世話になった、ヘンルーダも

F0E76919-D599-402A-9A63-00D0EE23172E.jpeg 

ヘンルーダといえば、、、
冬眠中(多分)のナミアゲハのサナギは、今も玄関の羽化ルームの中。
全く変化なし。

8D781300-2B84-44B4-ABCD-863E44B32A8E.jpeg

羽化はいつ頃かな?

というか、ちゃんと生きてるのかな?^_^;


ホソバタイセイの苗は、1つは消えてしまいましたが、残った1株が今年は背丈を伸ばしています。

CA8BEDA6-F0D4-4E3E-959D-A7C6F4CA51F5.jpeg

今年は花を見られるようです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年03月29日

ミモザの苗

猫庭では、地植えできずに鉢で育てている植物がいくつかあります。

そのうちのひとつがモミジバエルダー。

「いつかエルダーフラワーコーディアルが作れるといいなぁ」と思って迎えた小さな苗ですが、鉢植えのエルダーは毎年花を2〜3房付けるだけ。

3B2691C9-A513-411D-B6E7-C0446EE9A6DE.jpeg

いつかコーディアルを、の夢はどうやら無理そう。


2018年にタネをいただいて育て始めた月桃は、こぼれたタネが地面から芽をだしたものと、鉢で育てていたものではあきらかに成長が違い、地面に根を降ろした月桃はグングン大きくなり、昨年花を咲かせ、しめ縄作りも楽しませてくれました。

DA9796A3-4F34-4E9F-9A37-A5317FB0FADD.jpeg
2021年7月1日


そもそも狭い猫庭では、植え替えて鉢を大きくし続けることも無理なのよね。

と、鉢植えの限界を実感しながら、よせばいいのにまたまたあらたな植物を迎えてしまいました。



たまに行く野菜市場の近くの園芸店を覗いたら、ミモザアカシアの小さな苗がありました。
なんと500円!

でも、ミモザって大きくなるんだよな〜

と思いながらも、、、買ってしまった。^_^;


ミモザのリースを作るため、毎年3月くらいから心当たりを探し歩くのですが、タイミングよく出会えるのは稀。
開花の時期もですが、そもそもミモザを置いているお店が少ないのよね。

ウチにミモザの木があったらな。
鉢でコンパクトに育てれば、リース1個くらいは作れるんじゃない?


成長が早く植え替えを嫌うとか、いろいろ難しそうだけれど、とりあえず3年後に花が見られることを期待して、、、。

E5C3D70E-A3BB-4660-889A-D27C92BF26C9.jpeg

ただいまの背丈は25cmほど。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん