2017年10月09日

本当にそうだよね

土曜日に、「愛犬の口腔ケアセミナー」を開催しました。

ご参加いただいたのは、以前、生活の木 町田校で「愛犬の口腔ケア」を受講してくださり、今回再受講をしてくださった方(なんと動物看護を学んだ方でした)と、花小金井塾同期で、「& dog(Pet care & Partner Training)」の菊池智恵さん。

20171007_2.jpg

セミナー後のティータイムに、口腔ケアグッズの話題が出ました。

犬の口腔ケアグッズって、本当にいろいろなものが出ています。
塗っただけで歯石が取れる・・・グッズとか・・・もね。

話していて、本当にそうだよねと思ったのが、菊池さんのことば。

「そんなものがあれば、人間の歯医者さんでも出ますよね。」

確かに、歯医者さんで 「これ塗っといてください」 と、何かをポンと渡されることってないと思うんです。
治療後にいただくのは、請求書と 「歯磨き、頑張って!」 のお言葉(笑)だけです。
なのに、どうして犬になると、そういうグッズが出まわるのかしらん?

いやいや、虫歯がなくなると歯医者さんが困るから、たとえあったとしても出さないんでしょ?
という説もあるかもしれませんが、そこまで性悪説をとりたくないワタシ。(笑)


予防のためには、1にも2にも、まず歯磨き!
あれこれいろんなグッズにお金を使うより、良い歯ブラシを1本買って、日々歯磨きをしてあげること。
学んでますますそう思いました。


口腔環境が影響して発症する病気も周知されてきています。

犬の鼻水や涙も、もしかしたら歯が影響している場合があります。

誤嚥性肺炎を防ぐためにも、口腔ケアが重要と認識されてきています。
(だから歯磨きの姿勢も気を付けましょう)

そして、キケンなオヤツやキケンなおもちゃを与えないこと。
ワタシがちゃんと知っておけば、ぽちの上顎第4前臼歯は今も残っていたはずなのです。

口腔ケアこそ、知るクスリです。


愛犬の口腔ケアは、7日で一旦終了となりましたが、今後も不定期で開催していきます。
今後は、口腔歯科学を学んだトレーナーさんによる「実践編」を設け、必要な方はさらにその先の個別指導をお願いする形が良いのでは?と思っています。


--------

昨日ご案内した、「介護期に役立つハーブケア」 に早速お申し込みをいただいており、ありがたい限りです。

3ヶ月も先なのは、まだもう少し内容を詰めたいから、でもあります。
モニター受講をいただく方々にも、少し内容のリクエストをいただきながら、創り上げて行こうと考えておりますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬の歯のこと

2017年10月05日

「歯磨き順調です」

9月の口腔ケアセミナーを受講してくださった方から、うれしいメールをいただきました♪

> 口腔セミナー後、10日程かけて歯ブラシに慣らして、
> 昨日から歯ブラシで軽くサササーっと磨くまでになりました。
>
> 口腔ジェルがお気に入りで、準備すると、寝てても起きて
> やってきます。
>
> 今までは、歯ブラシを噛んでしまってましたが、
> 今のところtepeの歯ブラシは噛まずに順調です。
>
> 噛みそうになったら、歯磨きはやめて
> 「今日はおしまい」という事にしました。
>
> 全体を磨くと飽きてしまってイヤイヤ言ったり、
> 私が面倒で週に2日やればいいくらいでしたが、
> 今日はこっち側ね。と短い時間で終わるので、
> お互い負担も少なくて毎日続けられてます。
>
> セミナー受講して良かったです。
> ありがとうございました。

噛ませないための工夫も、負担にならない工夫もしてくださっています。
わんちゃんがジェルを気に入ってくれてる様子にも、思わずガッツポーズ!(笑)

口腔ケアセミナーでお作りいただくジェルは、歯磨きに慣らすためのものにすぎません。
ジャーマンカモミールが大好きなコなので、その後はハーブティーと歯ブラシでしっかり歯磨きができるのでは?と思っています。



「愛犬の口腔ケア」セミナーは、明後日、10月7日(土)で一旦一区切りとなります。

犬の歯と人の歯はどうちがうの?
歯周病って何が原因?
キケンなオヤツって?
なぜこの歯ブラシなの?
どうやって磨けばいいの? などなど

20171005_2.jpg

まだ若干お席がございますので、気になった方は是非ご参加くださいませ。

お申込み&お問合せ


口腔ケア、どんどん広がるといいなぁ・・・・。
1年後・・・は無理だとしても、5年後、10年後に「うちのコの歯磨き」が、あたりまえになってることを願っています。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬の歯のこと

2017年10月02日

齧っちゃや〜よ

口腔ケアセミナーをご受講いただいたみなさま。
その後、歯磨きトレーニングは順調でしょうか?

先日、再受講してくれた友人(先代のわんこがぽちのプロレス仲間でした)から、歯磨き動画を見せてもらいました。

それがこちら
 → 保護犬つぼみと時々マヤ暦「動画初登校!つぼみの歯磨き」
(許可をいただいてリンクを貼らせてもらっています。)

歯ブラシを噛み噛みしてますが、歯磨きの時は歯ブラシを噛ませてはいけません。
途中段階だから仕方がないか〜と思いつつ、でも歯ブラシを噛むものと認識しちゃうかも?ということで、一旦、「マズルに触ることに慣らす」ところまで戻ってもらうようお願いしました。

-----------------

歯磨きに慣らすのは、ゆっくり焦らず気長に・・・です。

まずは、マズルや口周りに触られることに慣らすところから始まります。
(これまで、歯ブラシをカミカミしていた子はなおさらです)

29日に、プティシアンさんでのお話しを聞いていて、ワタシ(植物療法やケア)の引き出しと、トレーナーさんの引き出しの中身ってやっぱり違うな〜と思いました。

(ちなみに、ぽちはいきなり最初から(トレーニングなしで)マズルを持って口を閉じてガシガシやってました。しかも、ワンタフトのような細くて硬いブラシで・・・。( ;∀;)
だから歯磨きがイヤな子になっちゃったのもあると思います。orz)


もし、歯磨きトレーニングに手古摺っている方がおられましたら、花小金井塾同期生のトレーナーさんによる個別の対応や、「歯磨き実践編」の開催も可能ですのでお問合せください。

20170929_7.jpg

口腔ケアセミナーでお作りいただいているこちらのジェルは、マズルを触ることや、歯ブラシに慣らすためのものなので、これまでの口腔ケアジェルとはレシピが違います。

ジェルが美味しいからなのか、嫌がらずに歯磨きをさせてくれるようになりました

というお声もチラホラいただき、ちょっとうれしいワタシです。


「愛犬の口腔ケア」、次回は10月7日(土)13:30〜15:00 ぽちの和@セミナールームでの開催です。
残席2名さまとなりました。

この日も花小金井塾同期のトレーナーさんが参加しますので、セミナー後のティータイムに、トレーナー目線のお話しもちょこっと聞けそうですよ。

お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬の歯のこと

2017年09月30日

2ヶ月ぶりのわんちゃん達

金曜日はプティシアンさんで、3回目の口腔ケアセミナーでした。

20170929_1.jpg

8月はお休みをいただいていたので、実質2ヶ月ぶりのわんちゃん達です。

20170929_2.jpg
クレアちゃん(1歳)、ポーシャちゃん(8歳)

20170929_3.jpg
セナ君(2歳)

20170929_4.jpg
レーちゃん(5歳)、チャチャくん(13歳)

20170929_5.jpg
ハンナちゃん(17歳)

今回は、 Pet&human とのとの@松本さん親子もオブザーバーとしてご参加くださいました。
歯ブラシへの慣らし方も、トレーナーさんならではの目線に、ナルホド〜と思いながら聞いていたワタシです。

20170929_6.jpg


口腔ケアセミナーは、次回の10月7日(土)で一旦ひと段落ですが、今後も不定期で開催してまいりますし、リクエストをいただければ、よろこんで開催いたします。

20170929_7.jpg
Photo by ハンナママさん


いつか歯磨きが、あたりまえのこと になるよう、今後も口腔ケアの重要性を草の根で伝えて行きたいと思います。

10月7日は、まだお席がございますので、気になる方は是非ご参加くださいませ。m(_ _)m



セミナー後の、かわいい写真。

ごはんが気になるお二人さん。(笑)

20170929_8.jpg

実は内弁慶なレーちゃん。

20170929_9.jpg
「バレたか!」

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

セミナーでもお伝えしたように、8割のわんこが歯周病です。
ってことは、ちゃんと歯磨きできてるわんこは極々少数派なんです。

焦らず、頑張りすぎずにゆるゆると、愛犬とコミュニケーションを取りながら、その少数派への仲間入りをしていただけると良いなぁ、、、と思います。

-------

そして、明日は新宿のAdopt animals SLEEPERSさまでの、毛糸のぽんぽんでトイプードルを作るワークショップです。

20170918_2.jpg
(こちらのワークショップの参加費用は、材料費と諸経費以外をAdopt animals SLEEPERSさまへのご寄付とさせていただきます。)

4名様からお申し込みをいただいているようですので、わいわい楽しいワークショップになりそうです。

同日開催の犬と猫の里親会ともども、よろしくお願いいたします。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬の歯のこと

2017年08月05日

歯磨きしてる?

先日、3ヶ月通った動物歯科学の講座が終了しました。

20170721.jpg
(終了と修了は違うそうです。
講座の受講を終えたということであれば「終了」、試験を受けて合格すれば「修了」だそうです。
ナルホドそうだったのですね!)


一緒に学んだメンバー内では、「花小金井塾」 と呼んでいました。
午前中から夕方までみっちり・・・の日もありましたが、この3ヶ月、この講座が楽しみでなりませんでした。
最終日には、「終わっちゃったね〜。なんか寂しいよね。」と全員が口にしていました。

ぽちの歯科治療経験も照らし合わせながら、知識や情報をアップデートし、歯学博士でもあり獣医師でもある林先生から、動物歯科学について学ばせていただきました。


口腔ケアが重要なのは、犬も人も同じです。

最近は、愛犬の口腔ケアの重要性を伝えるところも増えてきました。
歯磨きや口腔ケアの方法を伝えているところも多いのですが、
あおむけにしてスケーラーでガリガリ・・・なんて問題外。
その道具で本当にいいの?
その姿勢でいいの?
それってちょっと違うよね
と思うものが、学んだ後ほど目につくようになりました。


根本原因が歯で、そのために他の部分に大きなトラブルが出じる場合もあるのです。
そうならないためには、予防こそが最大の治療です。

予防を考えるなら、パピーのうちから歯磨きに慣れさせるのが一番です。
トレーナーさんに歯ブラシに慣らしてもらえれば・ポイントを抑えて教わることができれば、家での歯磨きも楽に継続できるようになると思うのです。

でも、歯磨きが難しいわんちゃんも多いのが事実。
いきなりがむしゃらに歯磨きをはじめて 「歯磨きなんて二度とごめんです…>_<…」 な不幸なわんこと飼い主にならないように・歯ブラシを見るとわんちゃんがイソイソとやってくるように、わんこと楽しみながら正しく歯磨きができるよう教えてくれるのが 動物歯科について学んだトレーナーさん だと思います。

トレーナーさんて、パピーや問題犬だけがお世話になる職業だと思っているかもしれませんが、違いますよ〜。
わんこに何かを楽しく教える” 事に長けている方達ですから、あの方達を利用しない手はないと思うのです。(笑)
パピーじゃなくても、問題犬じゃなくても、「歯磨き」というテーマに愛犬と飼い主が楽しく取り組めるようにお願いしてみるのもアリだと思います。

だからこそワタシ、全てのトレーナーさんに口腔ケアについて 正しく!(←これ重要)” 学んで欲しいと思っています。
(それともうひとつ、実は、犬の介護をやってる人達にも、口腔ケアをしっかり学んで欲しいと思っています。)


口腔ケアだけでなく、全てのケアはずっと人任せで良い訳ではなく、飼い主がやってあげるところに大事な意味があります。

歯磨きにしても、ぽちの和がお伝えしているハーブ(植物療法)にしても、ケア=健康管理だけではなくて、愛犬とのコミュニケーションという要素がとても大きいです。

ハーブもね、ケアに役立てられるようになると、愛犬の普段の様子をもっとよく見るようになります。
うんちは? おしっこは?
匂いや頻度は?
歩き方や姿勢は?
ごはんの食べ方は? と常に見て、常に触っているからこそ、病気も早く発見できます。

歯磨きも同じですよ。


9月の『Enjoy Herb!』のテーマは「愛犬の口腔ケア」です。
『Enjoy Herb!』では、口腔ケアについて正しい情報をお伝えし、ケアジェルを作ります。
その上で、ご希望があれば LLC動物歯科医学研究所 で 動物歯科学の講座を一緒に受講したトレーナーさん をご紹介できます。


ぽちの和では、ぽちの歯科治療経験から学んだ事などをベースに、これまでも愛犬の口腔ケアについてのセミナーを開催してきました。(しくじり先生だからこそ学んだし、伝えられる事も多々あるのです。)
今回、知識や情報のアップデートをすることができたので、過去にぽちの和の「口腔ケア」セミナーにご参加いただいた方へは再受講制度を設ける事にしました。

これまでにぽちの和の「口腔ケア」のセミナーにご参加いただいた方は、受講料の半額(1500円)にてご参加いただけますので、「再受講です」とひとこと添えてお申込みください。

申し訳ありませんが、再受講価格の適応は、ぽちの和@セミナールームのみとさせていただきます。m(__)m
『Enjoy Herb!』の日程が合わない場合は、別の日程でも開催いたしますので、ご希望の日程をご連絡ください。

また、通常700円にて販売している林先生オススメの歯ブラシを、「愛犬の口腔ケア」セミナー当日に限り、1本500円にて販売いたします。
(普段私達が手にする歯ブラシとは全く違いますので、是非触って比較してみてください。)

お申込み&お問合せ

※ 同じ内容の口腔ケアセミナーを、8月19日(土)のDog School Queueさんでの「はじめてのハーブケア」(第2部)でも開催します。
お近くの方は是非ご参加ください。m(__)m

---------------

実は、動物歯科学の受講をきっかけに、これを使い始めました。(ぽちではなくワタシがです)

20170723_1.jpg

30秒経過すると音が鳴ります。
上顎の左右、下顎の左右と4つに分けて、それぞれ30秒ずつ磨いてね〜のサインです。
つまり、2分で歯磨き完了です。

使い始めて思ったのが、意外と2分って短いのねってこと。
それと、(自覚してなかったけど)磨きやすい部分と磨きにくい(苦手な)部分があるということ。

ワタシの場合、下顎の方が磨きやすくて、上顎(特に右側)が苦手です。
下顎の30秒はあっと言う間ですが、上顎は同じ30秒が長いな〜と感じてしまいます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬の歯のこと