昨日は、町田の
ドッグカフェ「プティシアン」さんでワークショップと犬の植物療法セミナーでした。
午前中は、『Enjoy Herb!』でプリン作り♪
まずは、お味見から♪
わんちゃんと一緒に食べていただくプリンなので、プリン本体には甘味をほとんどつけていません。
ソースをかけてお味の変化も見ていただきました。
わんちゃんたちにも気に入ってもらえたようです♪

試食のあとに、楽しくわいわいおしゃべりしながらプリン作り。

プリンとソースで4種類のハーブを使いました。
ご紹介したハーブそれぞれに、素晴らしい働きがあります。
ハーブを知ると、こういう時にはこのハーブ?とプリンの工夫がいろいろできるようになります。
まずは特別な日のオヤツ・・・、そんな所からハーブを取り入れていただけるようになると良いなぁ・・・と思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。m(__)m
------------
ランチ休憩を挟み、午後からは、犬の植物療法セミナー「愛犬と一緒にハーブ始めませんか?」のStep.3。

今日の聴講生たち。(笑)

Step.1の「飲む」、Step.2の「食べる」も問題なくワンちゃんたちは受け入れてくれたようです。
約1頭、ものすごーくハーブが好きな子がいるらしく、テーブルの上に置いてあったStep.2でお持ち帰りいただいたパウダーをバクバク食べちゃったそうです。(^_^;)
(その後お腹が緩くなったりということもなかったらしいので、ホッ。)
犬の植物療法でお伝えしていることは、犬だけでなく実は飼い主さんやご家族の日々のセルフケアにもとっても役立つことばかりなのです。
飼い主Aさんは、しばらく消化器のトラブルが続いていたそうで、そんな時にお役立ちのハーブもお伝えして、ハーブティーをお淹れしたところ
「あ〜、おいしい!好きだわ、これ。」
ヒトも犬も、身体が必要とするハーブは「おいしい♪」と感じることが多かったりします。
しばらく胃腸を労わってあげてくださいね。
Step.3の実習は、コンプレス。
聴講生にも体験してもらったところ、「これ、好きかも〜♪」の反応と、「飲みたい!」の反応も(パウダーをバクバク食べちゃった子です(笑))。
温湿布は、涙やけのケアにも良かったりするんですよ。

犬の植物療法セミナーでは、レジュメとハーブの資料をお渡ししています。
でも、レジュメを読んだだけでは実践には結びつきません。
レジュメに書いてないことこそが重要だったりします。
それをお伝えするのがセミナーです。
次回は、いよいよStep.4「うちの子ブレンドを作る」実習となります。
あれを何杯、これをどのくらい、と、言われたままにブレンドするのではなく、その子の様子、その子の体調をみながら、ハーブを選び、自分で手を動かして実際にブレンドをする。
実はそれが一番重要だと思います。
だからこその実習です。
飼い主さんから「わたしのセルフケアに役立つハーブ” を知りたい。」というご要望があり、「犬の植物療法セミナー」後に、継続してハーブのセミナーを開催することになりました。
カリキュラム、考えておきますね♪
-------------------
長くなりますが、プリン作りにご参加いただいたお客様からの声もご紹介。
> 今日は楽しく手作りプリンを教えていただき
> ありがとうございました。
> わんこが食べれるハーブ教室で、
> 簡単にできるハーブ入りの手作りフード、
> おやつをもっと知りたいと思います。
> 目にいいもの、肝臓にいいもの、血糖値を下げる
> 働きをするものなど、普段なかなかわからない
> ハーブの効能についても説明していただき
> 大変ためになりました。
> ワンコと自分のおやつで作ってみたいです。
> ありがとうございました。
> 普段人用に作っているお菓子をあげるのは
> カロリーや栄養のバランスなどが心配ですが、
> 安心してたべさせられるもののレパートリーが
> 増えるのはとても嬉しい!!
わんちゃんは、「飼い主さんと一緒」が大好きです。
人のおやつも犬のおやつも、市販のものは「保存のためのなにか」や、「見栄えを良くするための何か」が入っていることが多かったりもします。
おやつはオヤツであって主食ではありません。
なので私は、ほんの少しわんこのオヤツにも糖分を使います。
そして、必ずハーブを使います。
オイルや糖分も、より身体に良いものをチョイスして、安心な材料を使って一緒に食べるおやつ。
それが私は一番だと思っています。
一緒に「おいしいね!」って顏を見合わせながら、シェアして食べるオヤツ、それがいいな〜と思います。
私自身が食いしん坊なのもありますが、何より、ワタシがオヤツを作っている時の、ぽちのワクワクした顏が大好きだから♪

わたしの手作りおやつは、毎日あげるものではないので、ぽちにはスペシャルなおやつです。
この顏を見られるのは、手作りだからこその特権です。(笑)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」