2018年02月23日

腎不全の診断から3年

ぽちの腎機能低下が数値として現れたのは、2015年2月20日(13歳10ヶ月)の健康診断でした。

それ以来、ワタシにとって2月20日は、ぽちの誕生日や家族記念日とは別の、もうひとつの節目の日です。

腎臓の状態は外側から伺い知ることができないため、半年ごとの健康診断の結果を見ながら、手作りごはんの方向修正をし、ハーブを選び、生活を変えてきました。

シニアにとっての3年間は、体の内側だけでなく、筋肉、体重、歩き方や行動など、目に見える変化が大きい3年でした。

特に、ここ半年、いえ、ここ数か月の変化は目まぐるしい・・・というのが正直な感じです。

20180223_1.jpg

とはいえ、3回目の2月20日を、ぽちの寝息を聞きながら静かに過ごすことができたことに感謝しています。

薬をやめてハーブで対応してきたことも、手作り療法食も、ぽちにとっては、今後もワタシが選択していくことが全てになります。

これからも、ぽちと並んでゆっくりゆっくりと歩き続けたいと思います。

20180223_2.jpg

前回の健康診断からちょうど半年が経過していますが、再び検査をするかどうかは、今はわかりません。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 14:44| Comment(2) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2018年01月05日

ぽちのためのチンキ剤


20180105_7.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2017年10月14日

来年は戌年です

夏に応募した
 → 「応募しました♪」(2017年7月23日)

ぐらんわんのイキイキ犬賞の賞状が届きました♪

惜しくも(?)大賞は逃しましたが(笑)、表彰状は応募犬全員に送ってくださいます。
(さすが ぐらんわん!)

ということで、ぽちさんも表彰状と一緒に記念撮影。

20171013_1.jpg

あっ、イケナイ、オヤツが写りこんでしまったので、撮り直し(爆)

20171013_4.jpg

いやいやぽっちゃん、そうじゃなくって

20171013_2.jpg
でも、あきらかにオヤツ目線(笑)


ところで・・・・。
表彰状を見た時に気になったのが、ぽちの名前のところ。

なんで「号」なのかなぁ・・・。
ぽちのように男子かと思ったら女子だったり、性別不明な名前も多いので間違い防止のための「号」なのだとは思うのですが、SNSにUpした写真に、ワタシと同様に違和感を感じたヒトがちらほら・・・。

いっそ   ぽち 16歳  だけでも良いと思ったワタシですが、ぐらんわんさん、いかがでせう?


----------

ぽちが慢性腎不全と診断されたのは、13歳と10か月の時でした。

いろいろあって、お薬はやめ、ハーブと手作り療法食(アレルギーわんこなので)で対策し、まもなく2年と8ヶ月になります。

お薬をやめることや、手作り療法食に全く不安がなかったわけではありません。
手作り療法食には、半年毎の検査の結果を見ながらの方向修正も必要でした。
薬をやめたことも、手作り療法食も、今はそれを選択したことに後悔はありません。


ぽちが来てからというもの、我が家の年賀状の主役は干支に関係なく ぽち です。(笑)
「わんちゃん元気ですか?」とひとこと添えて年賀状をくださるぽちファンも増えています。(バカ親的発言をお許しください。(^_^;))

慢性腎不全とわかった時に、漠然と、次の戌年をぽちの写真で「迎えたい(=ウラを返せば迎えられるかな?)」と思ったのですが、今は、「迎えられる」と思っています。

今、病気と闘ってるわんこたち、シニアのわんちゃんたち、一緒に戌年を迎えようね!!!

20171013_3.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 18:04| Comment(3) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2017年08月08日

膣炎(?)のその後のその後

ぽちさんの、膣炎疑惑のその後のその後です。

尿臭もだいぶ薄らぎ、トイレの間隔もほぼ通常モードになりました。(3〜4回/日)
ピーク時は4時間置きにトイレでしたので、正直ほっとしました。(^_^;)
ぽちも落ち着いて過ごせているし、正直お世話係も落ち着けませんでしたので。

多飲についても、このところ少し落ち着いています。
多飲多尿は腎臓の問題なので、膣炎には直接関係がないのですが、結果的におしっこの量が増え、菌を溜めないという点で膣炎の改善に一役買ったようにも思います。


泌尿器トラブルにもいろいろありますが、膣炎や膀胱炎だったらワタシはクランベリーを使います。
刻んでごはんに混ぜれば普通に食べてくれます。

20170808_8.jpg

多分、雄わんこの包皮炎にも良いと思います。

「1頭だけ尿臭の気になる子がいて・・・」 と、昨年の『Enjoy Herb!』のおしっこトラブルの回にご参加いただいたお客様がおられるのですが、先日お会いした際にも 「クランベリーいいです!」 と喜んでおられました。

昔は、サプリメントで販売されているクランベリーパウダーなんかも使っていたことがありますが、パウダーよりもフレッシュクランベリーの方が頼もしいというのがワタシの実感です。

自然のものでケアできるっていいですよね。


クランベリーとは別に、膣炎対策のハーブケアはもう少し続けます。


今日のぽちさんは、ちょっとハァハァしています。

20170808_3.jpg

が、これは尿意ではなくて、多分、気圧かな。

台風5号が日本列島を北上中。
各地で大きな被害が出ているようです。
わんこも人もお気を付けください。
発作のあるわんこ、ヘルニアをやったわんこ、シニアのわんこは特に・・・。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2017年08月02日

検査の結果

笠井先生から、血液検査の結果をお知らせいただきました。

       BUN(9.2〜29.9) Cre(0.5〜1.5)
2014年7月    19.1        1.3
2015年2月    45.2        2.0 ← 慢性腎不全の診断
2015年3月    50.1        2.6
2015年6月    73.7        2.0
2015年12月    43.5        2.0
2016年6月    56.9        2.0
2017年1月    30.2        2.2
2017年7月    77.4        3.0

半年前の検査で、2.0 から 2.2 へと上昇していたCreが一気に3.0まで上がってしまいました。

そして、これまでの検査では全くひっかからなかった、AMYL(アミラーゼ)とK(カリウム)が基準値を超えていました。

AMYL  2050 (344〜2000)
K   5.7  (3.7〜5.3)


以下、笠井先生の所見です。

> BUN、Creともに増加しています。
> 老廃物の排泄が滞っています。
> 甲状腺ホルモンの値は問題ありませんので、
> 多飲多尿は腎不全状態の悪化の可能性が
> 高いでしょう。

> アミラーゼは、(食餌から摂取するものの影響というよりも)
> 腎臓からの排泄が悪いと捉えたほうが素直です。


やはり多飲多尿は、腎臓の状態の悪化を現すものだったようです。
腎臓の働きが弱まってくると、不要なものをうまく排泄できなくなります。
首もとのたるみも、それを現していたんだな と思いました。

20170731_15.jpg

カリウムの値が高いのですが、今のぽちをサポートするものとしてやはりハーブの力を借りたいと思います。
今後はさらに、ハーブの種類を考えながらのブレンドになっていくと思います。

それと、マッサージ!
マッサージは老廃物を流す良い手段です。
犬のマッサージを学んでおいて良かった!としみじみ思います。


慢性腎不全と診断されてから、2年と5ヶ月。
いろいろあって、お薬も療法食もナシで、ハーブと手作りごはんでの2年5ヶ月でした。

薬を使ったぽちと、薬を使わなかったぽちとの比較はできないし、ハーブを使ったぽちと、ハーブを使わなかったぽちとの比較もできません。

これまでの経験では、あらたに取り入れたものが×だったりすることもたまにあって、もしかしてあれはどうだったのかな?とチラリと頭をよぎるものもあるのですが、ハーブに関してはそれがありません。

ステージが上がってしまったという苦しさはあります。
でも、結果を受け止めて、この先をどうタタカイ、どう過ごすか?を考えられるようになるまで、ハーブが時間をくれたように思います。


この先も、ぽちのQOLを最優先に考えて行きたいと思います。

20170802.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全