2018年02月06日

カサカサお肌と紫外線対策に

クリスマス前に作ったフレッシュリースのその後(続報)です。

ずっとセミナールーム(屋内)に飾っているリースは、今も美しいグリーンを保っています。

20180205_1.jpg

つい先日、余った小枝で作ったキャンドルホルダーを解体したのですが、パリパリに乾燥した葉に触れると爽やかに香ってびっくりしました。

一方で、玄関ドア(屋外)に飾ったリースは、1ヶ月前にはこんな感じだったのが



今はさらに日に焼けてすっかり枯れ色になりました。

20180205_2.jpg

リースのオモテとウラでもあきらかに色が違うので、おそらく直射日光と紫外線の影響。

こんな風に紫外線の影響を目の当たりにすると、スッピンでお散歩なんてしちゃいけないんだろうなぁ・・・と思います。(しちゃってますけど(^_^;))

リースと同じことがお肌にも起こるわけですから、紫外線が強くなる夏に備えて、セリシンでお手入れをはじめてみてはいかがでしょう?


隔月開催の予定でしたが、ぽちのこともあって少し間が空いてしまいましたが、4月に「マルベリー&セリシンセミナー」を予定しています。

お蚕さんの繭から抽出するセリシンには、保湿、抗酸化、美白、繊維芽細胞を増殖・活性化し、コラーゲンを作るという女性にうれしい働きがあります。

そして、そのお蚕さんのエサとなるのが桑の葉(=マルベリー)なのですが、桑の葉には血糖値の上昇を抑制するというすごい健康効果があるのです。



はじめての方は、マルベリーとセリシンについてのプチセミナー&資料付き。
ランチをご持参のうえご参加ください。

リピーターさまは、午後からいらしてくださいませ。
リサイクルできるバイアルをお持ちいただけば、バイアル代を1本20円お値引きいたします。

作りに行くのは面倒なので、「セリシンだけ欲しい」というリピータさまには、ぽちの和で保管しているセリシンを1本300円にてお分けできます。(セリシンは作った人しか使えない決まりです)


セリシンは、飼い主とわんこが一緒に使えます。
ぽちのシャンプー後のリンスにも、ブラッシングスプレーにも使っています♪

わんちゃんの(あるいは自分の)皮膚が赤くなっていた箇所に塗ると、すっと赤味が引きました。
痒みが落ち着きました。
というお声もいただいています。

セリシンとベストマッチなのがハーブウォーター。
中でもワタシがオススメなのが、クロモジウォーターです。

クロモジ+セリシン+植物性のオイルは、ズボラなワタシいや、もとい、忙しい主婦にもオススメの使い方。
(ぽちの和では、クロモジウォーターのお取扱いもしております。)

お父さん&お母さんのお肌や髪、わんちゃんにも、是非是非一緒にお使いくださいませ。


マルベリー&セリシンセミナー

日時:4月24日(火)
 ◎はじめてご参加の方・・・5500円(10mlのバイアル×15本)
   11:00〜15:00(マルベリーとセリシンのプチ講習・資料付き)
   ※ランチをご持参ください
 ◎リピーターさま・・・4500円(10mlのバイアル×15本)
   13:00〜15:00
募集:4名様(2名様から開催となります)
場所:ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原駅より徒歩6分)

※作ったセリシン液は追加でお持ち帰り可能です。(1本あたり300円)
※+600円でさらに使用感をUpする美容液に加工したセリシンローション(20ml)を追加でお作りいただくことも可能です。

※材料の関係でキャンセル不可となります。

お申込み&お問合せ


--------------

2月9日、ペットホームケアえるそる@松本先生による「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」第2期まであと3日となりました。

1期で受講いただいた皆さまのご感想は こちら

まだお席がご用意できますので、ご興味のある方は 詳細 をご確認のうえ、お申し込みください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 06:50| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2018年01月19日

冬の乾燥(頭皮&わんこにも)

ここ数日、ちょっと寒さが緩みましたが、来週は再び寒くなるとか。

今の時期だと、セミナールームに朝日が入ってくるのが8時40分くらいから。
それまでの時間は、窓からの冷気で空気がひんやりしています。

最初の陽が差し込み

20180117_2.jpg

5cmだった光の筋が、20cmになり、40cmになり・・・。
肩や顏に陽が当たるようになると、途端に体感温度が変わり、窓全面から入ってくるようになると、ポカポカになります。

20180117_1.jpg

お日様ってありがたいとしみじみ思います。


今の時期は、空気の乾燥で鼻の奥がツンと痛くなったり、マスクをして寝ていても、喉がカラっカラに渇いて目が覚めたりも、、、。
この乾燥はぽちにもヨロシクないはず。

なるべくならエアコンを付けずに過ごしたいワタシですが、それでも年末からエアコンのお世話になる回数が増えています。

そうなると俄然気になるのが髪と頭皮。
静電気で顔に貼りつくし、乾燥で頭皮が痒くなり、掻くと細かいフケが落ちてきます。

これって、秋から冬のわんこにも多い症状。
被毛を掻き分けると、細かいフケが〜という飼い主さんも多いのでは?

撫でると静電気がバチッと来て「何すんですか!」とぽちに見られることもあります。(^_^;)

そんな時に登場するのが、ウチではセリシンです。

セリシンを手のひらに取って、オイルを数滴垂らして

20180110_1.jpg

頭皮マッサージ。

痒みとフケにオサラバです。
(但し、オイルの量が多いと油ギッシュなお父さん風になるので、そこは注意。)


頭皮と髪のついで顏にもツルンと塗りました。
どっちメイン?( ;∀;)

セリシン液は、ぽちと一緒に使っています。



最近ぽちの飲水量が増えているのは、エアコンによる乾燥(乾き)かな?
それとも腎臓?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2017年11月05日

LOVE & Co.でセリシン

三連休の真ん中は、Sweet Dogさんからご依頼をいただき、等々力の一般社団法人LOVE & Co.のセリシンセミナーのお手伝いに行って参りました。

LOVE & Co.は、飼い主のいない犬猫の保護・譲渡活動を行っている団体です。
店内には、猫ちゃんがいっぱい。

この子は生後1か月のチビ猫さん♪

20171104_5.jpg

子猫らしく元気に飛び跳ねていて、ワークショップが終わるころにはゼンマイのネジが切れたように爆睡しておりました。(笑)

一方こちらは成猫さんたち。

20171104_6.jpg

多分、全部で10匹くらいの猫さんたちがいたのですが、音もなく静かに高いところ(ここが犬と全く違うところですね〜)からニンゲンたちを見下ろしていました。(笑)

かわいいトートや珈琲、猫グッズなどもありましたので、気になる子がいたら是非会いに行ってみてくださいね。
 → LOVE & Co.

20171104_8.jpg

お店で販売されているコーヒーのラベルのイラストは、里親募集中の猫ちゃんたち。
1杯のコーヒーが猫たちのごはんに、コーヒー30杯でワクチンになりますよ と、わかりやすいイラスト付きです。

-----------

昨日の「マルベリー&セリシンセミナー」にご参加いただいたのは6名様。
みんなで手も口も動かしながら、100本の濃いセリシン液が完成しました♪

20171104_2.jpg

みなさん無事にパッチテストをクリアすると良いなぁ・・・。


セリシン液は、10mlのバイアルで15本お持ち帰りいただきました。
バイアルは、開封したら1週間で使い切っていただくのですが、15本ということはほぼ4ヶ月分になります。
そろそろなくなる頃かしら?というタイミングで、LOVE & Co.さんがリピーターさんの回を開催なさるようなので、是非ご参加くださいね。


ぽちの和@セミナールームでの「マルベリー&セリシンセミナー」は、次回は年明けかな?
年明けまで持たない〜という方には、セミナルームに在庫がありますのでご連絡くださいませ♪



セリシンセミナー後に、Sweet Dogさんと来年1月からぽちの和@セミナールームで開催予定のマッサージセミナーの打合せもしてまいりました。
日程、内容など詳細は近日中にご案内いたします。
犬のマッサージケアに関心のある方は、ぽちの和HP、ブログをチェックしに来てくださいね。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2017年10月21日

ゲル化しました?

昨日は、「マルベリー&セリシンセミナー」でした。

「マルベリー&セリシンセミナー」では、初めてご参加いただく方に、セリシンの働きだけでなくマルベリーの健康効果もお伝えしています。

ベリー” と付くので、果実を想像するかもしれませんが、ハーブの世界では 「マルベリー=桑の葉」 です。

セリシンは、お蚕さんの繭から抽出します。
そのお蚕さんのエサになるのが桑の葉です。

桑の葉は血糖値の上昇を抑制するというだけでなく、他にもすごい健康効果があるのです。
(ご両親が・・・とか、ご家族が・・・とか、身内に血糖値の心配がある方がおられるならば、マルベリー(桑)を知ってご活用いただくと良いと思います。)

ちょっとクセがあって苦手な方もいるマルベリーですが、おいしく飲む方法、おいしくいただく方法もあったりします。
なので、このセミナーでは、マルベリーティーとマルベリーを使ったスイーツ(プリン or パウンドケーキ)をご用意することにしています。

今回はマルベリーを使ったプリン♪
ちょうど、桑の実とクランベリーのジャムを作ったばかりでしたので、マルベリープリン with 桑の実のジャム乗せもお試しいただきました。

20171020_12.jpg
(実は桑の実もスゴイんですよ)

座間、相模原あたりはもともと養蚕が盛んだったらしく、今でもちょっと歩けば桑の木が残っていたりします。

小学校の授業でお子さんが・・・とか、ご自身が子供の頃にお蚕さんを育てた記憶があるという方も多く、セミナー中にそんな話に花が咲いたりも。
昨日のお客さまは、子供の頃木に登って桑の実を食べていたとか。(意外とやんちゃさんでした(笑))

20171020_2.jpg


わんちゃんのこと、お蚕さんを育てた時のこと etc・・・
楽しくおしゃべりしながら、濃いセリシン液ができました。

ぽちの和での保管分は、今朝には9割ゲル化していました。

20171021_1.jpg

セリシン液のご使用に当たっては、必ずパッチテストをしていただくのですが、パッチテストが終わる頃には、しっかりとしたゲルになっていると思います。

ぽちの和で保管しているセリシン液は、セリシンセミナーにご参加いただいた方に1本300円(全国共通価格です)でお分けしております。
リピーターさまで、作りに行く時間はないけど欲しい!という方は、ご一報くださいませ。
もちろん、セミナールームに来ていただいて、一緒にわいわい作るのも大歓迎です♪


昨日のお客様は、「アレルギーのわんちゃんに」とご参加くださった方でした。

セリシンには抗炎症作用や保湿作用があります。
ワタシ自身もそうだったのでよくわかるのですが、皮膚表面のトラブルは飼い主さんに一番目につくし、掻いてる様子が気になるし、なんとかしてあげたいと思う事だったりします。
夏のジメジメ、冬の乾燥も皮膚トラブルの原因になったりします。
セリシンがお役に立つといいなぁ・・・・。

今年7歳ということで、七五三のお祝をするそうです。
かわいい着物の写真を見せていただいたのですが、それについてはまた後日。(笑)


20171020_1.jpg


昨日は2名様でのご用意をしておりましたが、おひとり欠席。

ご連絡をいただけない状況・・・でなければ良いのですが・・・。


---------

大型台風が接近しています。
玄関周りの鉢物は、風を避けられそうな場所に避難しました。

シニアわんこさん、発作のある子もちょっと気をつけてあげてくださいませ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2017年09月28日

「アポトーシス」 からの 「酸化を防ごう!」

ハーブを学んだ方なら必ず知ってる言葉。

アポトーシス(細胞死)

青い光が昆虫を殺すということについては知られていたけれど
「青は殺虫光線だった。虫たちで発見」
 ↓
http://www.huffingtonpost.jp/science-portal/light-emitting-diode_b_6325700.html

その仕組みがよくわかっていなかったそうですが、韮崎高の生物研究部の平田君が青い光による殺虫効果の仕組みをショウジョウバエを使って調べた結果、、、、

青い光を当てると、体内の活性酸素が細胞を傷つける「酸化ストレス」が強まり、細胞が自ら死ぬ「アポトーシス」を促すらしいことを突き止めた。
「ハエ、青い光を当てるとなぜ死ぬ? 山梨の高校生が解明」
 ↓
https://article.auone.jp/detail/1/1/1/16_2_r_20170927_1506467921564343?ref=top


って、すごくない?!?

高校生が!
というところももちろんですが、活性酸素がそこまで! ってことにもびっくりです。

「アポトーシス」のように言葉は知っていても、実際どゆこと?とよくわからないことがたくさんあります。
文系頭のワタシにとって科学?化学?の分野は特に。(>_<)
こんな形だと興味を持って記事を読むことができます。

・・・ってことは、「アポトーシス」なんてタイトルをブログの記事につけちゃいけませんね。(爆)

酸化を防ごう!
にすべきかと気づいて、急遽追加。(笑)


活性酸素が細胞を傷つける・・・。
ショウジョウバエでは死に至るだなんて、酸化って恐いですね〜。( ;∀;)
という訳で、体の外側(お肌)の酸化はセリシンで、体の内側の酸化はマルベリーで防ぎましょう。
・・・なんてちゃっかりマルベリーとセリシンのPRをしてみる。(笑)



実は、セリシンセミナーのお問い合わせをチラホラいただいています。
他のセミナーと違って、犬と暮らしていない方からのお問い合わせも結構いただくので

ぽちの和@セミナールームにはシニアの柴犬がいます。
噛んだり吠えたりのない(ぽちがいることに気がつかずにお帰りになったお客様もいます(笑))穏やかなおばあちゃんわんこですが、動物が苦手な方もおられるので

と、念のため確認させていただくようにしております。

ぽちの和@セミナールームでの「マルベリー&セリシンセミナー」は2名様から開催しております。
次回は11月下旬の開催を考えているのですが、2名さまからリクエストがあれば日程調整の上、10月の開催も可能です。

いただいたお問合せには全てお返事をさせていただいておりますので、お心当たりの方は、ぽちの和からのメールをご確認くださいませ。(必要でしたら再送いたします。)



お申込み&お問合せ


ちなみに、最初の記事ですが、青い光と聞いて真っ先にワタシの頭に浮かんだのが、夏の夜にコンビニやお店の入り口あたりで時々見かける、青い光を発している四角い箱なのですが、あれは電撃殺虫灯と言って青は青でも波長が違い、誘引して周りの格子に接触した害虫に電圧でショックを与えて捕虫するものみたいです。
時々ジジッと音がするのは、多分格子に触れて電圧に触れた時の音なんでしょうね。


もひとつついでに、「アポトーシス」は、がんなどの病気の治療にも用いられているそうです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン