2017年08月30日

バイアルのリユースについて

お蚕さんの繭から抽出するセリシンには、女性にうれしい働きがたくさんあります。



> 最近、お肌のコンディションがとってもイイです。
> 子供のニキビの跡が少しずつきれいになってきました。
> 昔の火傷の傷跡が薄くなってきました。
> 蚊にさされたのも、汗でかぶれて痒いのも、セリシンローションでさーっと引きます。
> お疲れ肌のクスミにも良さそうです。

などなど・・・。
いろんな使い方をお試しいただきつつ、セリシンユーザさん、じわり増えております。

ぽちの和のお客様はわんこと暮らす方が多いのですが、わんこのブラッシングや皮膚トラブルにもと、いろいろお試しいただいているようです♪

-----------

ここでひとつ、お願いとお知らせです。

昨日から、バイアルを大量に洗浄&煮沸消毒しております。

ぽちの和の「マルベリー&セリシンセミナー」は、初めてご参加いただく方へは新しいバイアルをお持ち帰りいただきますが、リピーターさまへは、バイアルを洗って乾燥したものをお持ちいただき、リユースすることを呼び掛けております。

これまでは、バイアルをお持ちいただいた時点で検品などを行わずに引き取らせていただいておりましたが、引き取らせていただいたバイアルがきちんと乾燥されていなかったり、キャップの汚れが落ちていないものなどもあり、念のためにこちらで再度、洗浄&乾燥しておりました。

正直、この手間がちょっとキビシイ、、、。(*´Д`)

なので、今後はご自身がお持ちいただいたバイアルを、ご自身がリユースしてお持ち帰りいただく形に変更させていただきます。

お持ちいただいたバイアルをそのまま使用しますので、キャップのヒビや割れ等は事前にご確認いただき、洗浄&乾燥済みのバイアルのみをセリシンセミナーにご参加いただく際にお持ちください。
当日のセリシンセミナー参加費用から、リユースしたバイアルの代金(1本あたり20円)を差し引かせていただきます。



お持ち帰りの本数(15本)に足らない場合やセリシンを追加でご購入いただく際は、こちらで洗浄&乾燥したバイアルを使わせていただきます。

ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。m(_ _)m

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2017年08月24日

ジェントルマン兄弟再び♪

昨日は、逗子のジェントルマン兄弟宅で「マルベリー&セリシンセミナー」でした。

20170823_1.jpg

この子達と会うのは昨年開催させていただいた「犬の植物療法」セミナー以来です。

あの頃は、まだ少し小柄だった弟くんが、今ではすっかり大きくなり、どっちがお兄ちゃんだかわからなくなっていました。

いつものように、待ち時間に原先生のスライドでセリシンとマルベリーについてのプチセミナー。
みなさん熱心にメモを取り、写真を撮っておられました。


昼食は、近くのおいしいパン屋さんでお願いしてくださった バインミー。

20170823_2.jpg

パンに、野菜やマヨネーズ、レバーペースト、鶏肉などをぎっしりぎゅうぎゅうに詰めていただくのですが、中の具もですが、パン自体もとってもおいしゅうございました♪

20170823_3.jpg

ぼくたちもお相伴できますか?

20170823_5.jpg

ごめん、それは・・・無理かな?(^_^;)

全員犬飼いさん。
犬のケアを学ばれた方たちなので、セリシンを犬に使う場合の質問もたくさんいただき嬉しい限り♪
他にもごはんやハーブ、クレイ、ハーブウォーターなど、いろんなお話ができて、ワタシもとっても楽しい時間を過ごさせていただきました。

20170823_4.jpg

セリシン液は必ずパッチテストをしてからお使いいただきます。
(わんちゃんもね)
虫刺されや皮膚トラブル、ブラッシングスプレーや、シャンプー後のリンスにと、いろいろ使えるセリシンです。
ヒトも犬も、みんなパッチテストを無事クリアーするといいな。


セリシンセミナー開催時は、熊本の被災したペット達に完成したセリシン液を送らせていただいています。
今回もセミナーにご参加いただいた皆様の気持ちを添えて、熊本にお届けしますね。


実は、今回会場をご提供いただいたMさんは、ソーパーさんです。

Savon de beach kids の名前で、夏休みの子供たちのための石鹸1日教室なども開催されています。

20170823_8.jpg

20170823_9.jpg

えっ?石鹸なの?
と思わず口にいれたくなっちゃうような可愛さです♪

自分で作ったキラキラの宝石みたいな石鹸で、「子供たちに手洗いの習慣がつきました」 というお声もあるそうです。
今後もいろんな石鹸ワークショップが開催されるようですので、気になる方はSavon de beach kidsをチェックしてくださいね。

わんこの石鹸も作っておられるそうですよー。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2017年06月29日

夏も冬も大活躍♪

今日は、3ヶ月ぶりの「マルベリー&セリシンセミナー」。
セリシンユーザーさんからのご紹介で、お友達同士でご参加くださいました。

抽出時間に原先生のスライドで、セリシンとマルベリーのプチセミナー。

20170629_2.jpg

美白、抗酸化、保湿、抗炎症、コラーゲン産生と、セリシン液はお肌にうれしい働き満載です。

20170629_9.jpg

顔にも、髪にも、膝にもカカトにも肘にもと、全身くまなく使えるセリシンです。
飼い主さんだけじゃなくて、わんこのブラッシングスプレーやリンスにもお使いいただけます♪
本当にふわさらになりますから、是非一度お試しくださいね〜。

20170629_3.jpg

ぽちの和では、今回から白いキャップの新しいバイアルを使う事になります。
(以前のオレンジ色のキャップのバイアルも、これまで通り、リユース可能な限り使わせていただきます。)

セリシン液作りにご参加いただくと、抽出後の繭もお持ち帰りいただくのですが、最近ぽちの和でセリシンセミナーにご参加いただく方の中では、抽出後の繭ほぐしにちょっとハマってしまう人続出です。(笑)

20170629_4.jpg

濡れた状態の繭は、面白いくらいにスルスルとほぐせちゃうんです。
しかも、ほぐしたものは真綿です。
ふんわりと軽く、あったかで、手触りも良いのです。

今日のお二人も、「手仕事はあんまり・・・」とおっしゃっていましたが、はじめてみると「意外と楽しい♪」と一心不乱に繭をほぐしておられました。(笑)

20170629_5.jpg
こんなにふんわり、きれいにほぐせました♪

これをミトンのような形にして洗顔にお使いいただくと、肌触りが良さそうです♪

そして、オプションの、オールインワンのセリシン入り美容液もお作りいただきました。

20170629_6.jpg

ワタシのオススメは、セリシン+クロモジウォーター+アルガンオイル♪
(申し訳ありません、今さらですが、原価計算をした結果、次回からこちらのオプションはお値段がUpします。( ;∀;))

アルガンオイル以外にも、カレンデュラオイルとか、ホホバとか、マカデミアナッツオイルとか、お好きなオイルをお使いいただくと良いと思います。
オイルの量はお好みで調整してくださいね。


デザートにお出しした、マルベリーを使ったプリンも大好評♪

20170629_8.jpg
(このプリンは、『Enjoy Herb!』でお伝えしているプリンレシピで作っています。
ちなみに、7月31日(月)に、ヘンプオイルでヘルシーマヨネーズ作りとプリン作りのワークショップをリクエスト開催することになっています。どちらもわんこと一緒に食べられます。ご興味がございましたら是非どうぞ♪)

今なら藤野で収穫してきた桑の実シロップがあるので、今回は桑の実シロップとマルベリーのソースの2種類でお楽しみいただきました♪

マルベリー=桑なのですが、桑って、葉っぱも実も根も、全部すごい働きを持つ植物なんですよ♪


今日のお客様も子供の頃にお蚕さんを育てたことがあるとおっしゃっていて、ぽちの和がお蚕さんを育てた時のお話しも楽しんでいただけたようです♪
それについては、詳しくは [お蚕さん、繭を作る] カテゴリーにまとめてありますので、興味がおありでしたらどうぞご覧くださいませ♪
 → [お蚕さん、繭を作る]


夏の紫外線がこれからますます強くなります。
日焼け、虫刺されと、セリシンが大活躍する季節です。

今回もみなさまの気持ちを添えて、熊本の被災地にセリシン液を送らせていただきます。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございます。m(_ _)m



次回の「マルベリー&セリシンセミナー」の日程は、決まり次第HPとブログでご案内いたします♪
※ マルベリー&セリシンセミナーは、2名様以上のご参加で、ご希望の日程で開催可能です。


リピータさまへのご案内。
ぽちの和には、皆様にお作りいただいたセリシンの在庫がございます。
そろそろ手持ちが減って来たなと思ったらお気軽にご用命ください。
他のワークショップやセミナーのついでにお渡しすることも可能ですし、郵送も可能です。
もちろん、次回のセリシンセミナーにご参加いただいて、お作りいただいてもOKです!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2017年05月20日

セリシン入り夏のファンデーションお試し中

夏の紫外線対策。

今年は、これ。

アルガンオイル+ハーブウォーター+セリシン液で作った乳液に

20170519_21.jpg

ミネラルファンデーションの粉を足して

20170519_22.jpg

ブラシで混ぜ、リキッドファンデーション風にして使ってみる。

20170519_24.jpg

悪くないんだけど、乳液がちょっと固めかな。
もっとゆるめのサラサラ乳液に改良したいところ。


紫外線防御、抗酸化作用、保湿、コラーゲン産生と、セリシン液は女性がうれしい働きをたくさん持っています。
夏の日焼けにも、蚊にさされた後の痒みにも良いのです。

5月開催予定が伸びましたが、6月下旬にマルベリー&セリシンセミナーを予定しております。
夏の紫外線対策、虫刺され対策にもいかがですか?


◆◇◆ マルベリー&セリシンセミナー ◆◇◆


日 時:6月29日(木)11:00〜15:00
    初めてご参加の方は11:00〜(ランチをご持参ください)
    リピーター様は13:00〜お越しください
場 所:ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原)
参加費:始めてご参加の方 ¥5500
     (10mlバイアル×15本お持ち帰り&作り方の資料・プチセミナー付き)
     リピーター様 ¥4500
     (10mlバイアル×15本お持ち帰り)

    マルベリーを使ったデザートをご用意いたします。

※ 必ずパッチテスト後にご使用ください。
※ 作ったセリシン液は、追加で1本300円にてお持ち帰りいただけます。
 (おひとりさま10本まで。)
※ +300円でさらに使用感をUpする美容液に加工したセリシン液を、追加で1本お作りいただけます。
※ わんちゃんへの使い方ももちろんご紹介します。

過去にセリシンセミナーにご参加いただいた方へは、ぽちの和にて保管しているセリシン液をお送りすることも可能です。



お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2017年03月31日

早く使いた〜い!

昨日はぽちの和@セミナールームで、「マルベリー&セリシンセミナー」でした。

20170330_3.jpg

お友達どうしてご参加いただいたセリシンセミナー初参加の方おふたりと、リピータさんがおひとり。
(リピーターさんは、半分はぽちをモフモフするのが目的だったかも?(笑))

初めてご参加のお二人には、午前中にお越しいただき、抽出時間に原先生のスライドでセリシンとマルベリー(桑の葉)についてのプチセミナー。

20170330_1.jpg

最初は 「うちの犬のために」 が、スライドが終わる頃には「これは私が使います!」と・・・。(笑)
でも、そうですね、ぽちの和にいらっしゃる方は、ほとんどが犬の飼い主さんですが、それでも皆さん “セリシンはほぼ自分用” とおっしゃる方が多いです。(^_^;)

ハーブ同様 「愛犬と一緒に使える」 のがセリシンの魅力です。
パッチテストをクリアーすれば、愛犬の被毛ケアや皮膚トラブルにもお使いいただけますので、是非試してみてくださいね♪


セリシンは原液だけだとつっぱります。
それが良い!とおっしゃる方も中にはおられますが、ツッパリ感がどうも・・・という方にぽちの和のイチオシの使い方は、セリシン+ハーブウォーター+オイルです。
オイルはお好きなオイルでOK。
ハーブウォーターはクロモジがオススメかな。
クロモジだと 「開封したら1週間で使い切ってくださいね!」 のセリシンの寿命が伸びるんです。(あくまで個人の実験結果と感想です(笑))
さらに、香りも良くなります。
クロモジの香りと抗菌作用が、セリシンの使用感をUpさせてくれるんです。

「それ、試してみたい!」 という方は、セリシンセミナーにいらした時にオプションでお作りいただけますのでおっしゃってくださいね。

「早く使いた〜い!」
と思っても、パッチテスト後ですよ〜。
パッチテストの間に、お持ち帰りいただいたセリシンがしっかりゲル化しますからねっ。



「マルベリー&セリシンセミナー」ですので、セリシンが目的で来られた方にももれなくマルベリーのお話しが付いてきます。

セリシン液はお蚕さんが作る繭から抽出します。
そのお蚕さんのエサとなっているのが、桑の葉(=マルベリー)です。
マルベリーには血糖値の上昇を抑制してくれるというすごい働きがあって、数あるハーブの中でも、その健康効果はピカ一かもしれません。

ということで、ランチ持参のセミナーなので、ランチの前にはマルベリーティー。
ランチの後にはマルベリーを使ったデザートをご用意しております。

20170330_2.jpg


じつは、桑が凄いのは葉っぱだけじゃないんです。
桑の実には、ビルベリーにも匹敵する量のアントシアニン色素を含んでいるそうです。
でも、完熟した実は柔らかいので、なかなか流通には乗らないと聞き、だったら育てるしかないねと、迎えた桑の木も今年で3年目となります。(我が家は鉢で育てています)

20170330_4.jpg

黒いのは、桑の実になる部分。(つまり花?)
葉も、実も、枝も、根もといろいろお役立ちのマルベリーですが、花がかわいくないのが唯一の欠点かな?(^_^;)


午後からはリピーターさんも参加して、なぜかみんなで繭ほぐし・絹糸紡ぎに熱中。

お蚕さんの繭は絹糸の原料。
つまり、それをほぐすと真綿(まわた)になります。
真綿って、コットンだと思っていたでしょ?
真綿って、繭から作ったもの、つまり絹糸で作る綿(わた)なんです。

20170330_5.jpg

だから、むっちゃ軽くてあったかです♪
編み物をなさる方もいらしていたので、次にお会いする時には何か作品ができていたりしてたら楽しいな。

わんこのケアのこと、手作りのこと、引っ越しのこと、うみちゃんのこと(実は初参加のうちのおひとりはうみちゃんの飼い主さんでした)いろんな話に花が咲き、とっても楽しい1日でした♪
来てくださったみなさま、ありがとうございます。m(__)m


一夜あけて、今朝のセリシンはぷるるんゼリー状。
しっかりゲル化したら、セミナーにご参加してくださった皆様のお気持ちと一緒に熊本にお送りしますね〜。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン