2016年06月05日

4日目の朝

蚕の写真が出てきます。虫系が苦手な方はスルーしてください。


朝見ると、長女、二女とも足場がしっかり出来ていました。
ここまでくると脱走の心配はないので、みかんネットを外します。

20160605_1.jpg
上(長女うめちゃん)、下(二女はなちゃん)

ついさっき、茶色いうんちと一緒におしっこもしました!

20160605_2.jpg
(乾き具合から見ると、長女うめちゃんの方がちょっと早くしたようです)

桑の葉を食べていた頃は、緑のうんちでしたが、最後のうんちは茶色なんですね〜。

食べなくなってから丸一日弱?くらい。

繭を作り始めてからの2頭は、ひたすら糸を吐き続け、3時間くらいの間にここまで。

20160605_3.jpg

三ちゃんよりも長細い繭ができそうです。

マイペースな三女は、まだみかんネットをかぶせられたままケーキ箱の中。

20160604_22.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」




posted by ぽちの和 at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | お蚕さん、繭を作る

2016年06月04日

3日目、午後〜夜

蚕の写真が出てきます。虫系が苦手な方はスルーしてください。

三ちゃん(四川三眠)は、透かして見ても頭が動いているかどうかも、わからなくなりました。
今日には繭を作り終えて、さなぎになるのかな。

20160604_21.jpg

3頭のお蚕さんは、午後から頻繁に頭を持ち上げるようになりました。

20160604_9.jpg

フレッシュな桑の葉をあげても、食べない子が2頭。
まだモシャモシャ食べる子が、1頭。

繭を作り始めるサインは、体の色(金時色になったら繭を作り始めるのだそうです)と、上へ上へと昇り始める・・・らしい。(三ちゃんがそうでした)

そのタイミングを逃さずに引っ越しをさせてあげなくては。

20160604_7.jpg
(後ろ半身がうっすら黄色です)

ワタシが頻繁に見に来るので、ぽちも気にして見ています。(笑)

20160604_10.jpg

今日はちょっと手が離せない用事があって、じっと観察している訳にもいかず、一番身をのけぞらせ上を見ている子を新居へ入居させました。

20160604_12.jpg

全く動かず・・・・。
早かったかな?と思いつつ、次に様子を見に来ると、なんと外に逃げ出していました。(>_<)
(焦っていたので写真はありません(^_^;))
高さ5cmの筒では短すぎたようなので、いそいで3倍の長さの新居を作って再度の引っ越し。

20160604_13.jpg
(左が最初の筒、右が新居)

3頭のお蚕さんは、おそらく「ピュアマイソール」という品種?
三ちゃん(「四川三眠」)に比べると、なんだかセレブ〜な感じです。(笑)

お蚕さんの状態では、個体識別ができませんので上蔟の順に、長女(うめ)、二女(はな)、三女(もも)と名付けることに。
なので、この子が長女のうめちゃんです。
うめちゃん、新居に入ってからしきりに頭を振っていて、よ〜く見ると糸を吐き出しているではありませんか〜。

20160604_14.jpg
(見えます?スーッと細い糸がうめちゃんの口から右下に伸びています)

このあと、長女うめちゃんの動きがピタリと止まったので、食べなくなっていたもう1頭を新居に誘導。

という訳で、この子が二女となりました。

20160604_16.jpg
左が二女はなちゃん、右が長女うめちゃん

ぽちさんも気にして時々見に来ています。

20160604_15.jpg
ちゃんとおウチはいった?

長女、二女はだいたい同じペースで成長しているのですが、三女はマイペース。
時々思い出したようにモシャモシャ葉っぱを食べていましたが、そろそろかな〜という感じで動きが止まってきています。

うめちゃん、はなちゃんは、眠ったようにじっとしているかと思ったら、突然活発に動き始めます。
うんちは何度かしていますが、おしっこはまだしていません。
(繭を作る前におしっこをするそうです。三ちゃんもそうでした。)
活発に動き回る時は上へ上へと昇って行き、放っておくと屋根から身を乗り出して脱走しそうです。

20160604_18.jpg
この時点で、既に夜9時。

夜中にお蚕さんがそのあたりをノソノソ這い回り、ぽちと接近遭遇、もしくは翌朝捜索なんてことは避けたいので、ミカンのネットで蓋をしておきました。

20160604_19.jpg

まだ飼育箱(と言う名のケーキの箱)の中の三女も念のため。

20160604_22.jpg



こちら、一緒に工房に行ったGさんちの三姉妹+小梅ちゃん。

20160604_20.jpg

G家の三姉妹の名前は、アン・ドゥ・トロワ。(オッシャレ〜♪)



たった3頭のお蚕さんにおおわらわのワタシたち。
あの12個の箱一杯のお蚕さんが今日上蔟予定とおっしゃっていたので、Kさん、今日はすごーく大変な一日なんだろうなぁ・・・と思いました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | お蚕さん、繭を作る

3日目の朝

蚕の写真が出てきます。虫系が苦手な方はスルーしてください。

わが家に来て3日目の朝です。

三ちゃん(四川三眠)の繭もしっかりと厚くなったようです。

20160604_3.jpg

写真には撮れませんが、
目視では透かしてみるとなんとな〜く黒い部分があって、
そこにいるんだなという感じです。

じっと見ていると頭を動かしているのがわかるので
まだせっせと絹糸を吐き出しているようです。

20160604_2.jpg

この子はもともとKさんちに里子に来た子で
そこからさらにわが家にきたので再々里子なんだそうです。

ありがとね。
もしかしたらワタシのために
集団生活からちょっと遅れて成長したのかも?(笑)
(お蚕さんって、集団生活をする生き物なのだそうです。)


3日目の朝の3頭。

20160604_1.jpg

「おはよー」と新鮮なごはん(桑の葉)をあげると
元気にパリパリモシャモシャミチミチと食べ始めました。

当然ながら、お蚕さんにも雌雄があって
Kさんからいただいてきた3頭は、みんな♀です。

20160604_7.jpg
(背中に天使の羽根のマークがあるのが♀なのだそうです)

いつ見てもずーっと食べてる印象でしたが
観察しているとお蚕さんも休むときがあります。
食べて、糞をして、時々休んで・・・。

モシャモシャ プリッ と
蚕の間はあんなに絶え間なく(!)糞をしているのに
繭を作り始めると中では糞尿をしないようです。
食べないから出ないというのもあるのでしょうが、
繭の中を汚さないようにしてるんだな〜と
そんなところにも感心。

最初の日よりは2日目、
2日目よりは3日目・・・というように
休んでいるお蚕さんを目にする時間が長くなっている気がします。

昨日あたりから、
こんな風に時々頭を持ち上げるしぐさも見られるようになりました。

20160603_22.jpg

この子たちは
確か、土曜日上蔟(じょうぞく)予定と伺ったので
その前段階なのかも?

・・・ということで、
キッチンペーパーの芯をカットして
既にお部屋の準備も整えておりまする。(笑)

(3頭なのに、なぜ4つ?
なんかそのほうが座りが良いから。)

20160604_6.jpg

いつでもどうぞ、お蚕さん♪



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」




posted by ぽちの和 at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お蚕さん、繭を作る

2016年06月03日

2日目の朝〜午後

蚕の写真が出てきますので、虫系が苦手な方は、スルーしてください。(笑)


朝起きて、真っ先に覗いたのが四川三眠。

おぉ〜。
まだスケスケですが、

20160603_0.jpg

繭の形が出来上がっています。

20160603_2.jpg

3頭の箱を見てみると、昨夜寝る前にたっぷり桑の葉を入れておいたのに、朝にはこんな感じ。

20160603_4.jpg

急いで食糧を補給すると

20160603_6.jpg

やっぱり、新鮮な桑の葉がお好きなようです。

20160603_12.jpg

ぽちさんともご対面♪

20160603_11.jpg

ぽちは鼻をモシャモシャ動かしただけで、特に無反応。(笑)



四川三眠は、通常4回脱皮して繭を作るところを、3回の脱皮で繭をつくる品種だそうです。

不眠不休で繭を作ってるのかしらん?
朝よりも昼、昼よりも夕方と、段々繭が厚くなり、午後には日の光に透かすと見えていたお蚕さんの全身シルエットも

20160603_8.jpg

20160603_15.jpg

20160603_19.jpg

今はかろうじて頭を動かしているのがわかる程度。

20160603_24.jpg


四川三眠の繭は綺麗な黄色です。

20160603_10.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



posted by ぽちの和 at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お蚕さん、繭を作る

お蚕さんがやってきた!

昨日の藤野参りの後半、お蚕さんのいる工房見学のお話しです。

蚕の写真がいっぱい出てきますので、虫系が苦手な方は、スルーしてください。(笑)


「桑の実の収穫に来ませんか?」と声をかけてくださったのは、藤野でお蚕さんを育てて織物をなさる作家さん。

なので、「もしご迷惑でなければ、工房も拝見させていただけるとうれしいです」なんて厚かましいお願いをしていたところ、「虫は平気ですか?今、蚕の飼育中でお家が虫かご状態ですが、よろしかったらどうぞ。」というこでお邪魔させていただいたのでした♪

桑畑から車でちょっと行ったところに工房。
ぽちは夫と車の中でお留守番。
工房見学はGさんとワタシのみ。

お蚕さんの部屋に入ると、パチパチミチミチモシャモシャと優しい雨のような音。
なんか空気がきれい” な感じがしました。

20160602_14.jpg

この箱全部が四齢の、もうじき繭を作り始めるお蚕さんです。

3種類の繭
20160602_15.jpg
真ん中がKさんが育てているお蚕さんの繭、一番下が皇室で育てている純国産の繭。
一番上が・・・確か日本以外のアジア圏だったかの蚕を交配させたもの。

お蚕さんは、家畜化された昆虫なのだそうです。
繭の色だったり、たくさん糸を作る品種だったり、糸を取りやすい形状への改良がされているそうです。

家畜なだけに、日に何度もごはん(桑の葉)を与える訳ですが、お蚕さんへのエサやり(笑)をちょこっとだけお手伝い。

20160602_12.jpg
桑の葉をひたすら食べています。

その音が雨音のように聞こえるのですが、お蚕さんが一心不乱に桑の葉を食べる様子は、なんだか見てると無になれます。
ずーっと見ていても飽きません。
(なのでついつい長居をしてしまいました。(^_^;))

孵化したあとの卵と

20160602_11.jpg

完成した繭

20160602_10.jpg

蚕が繭を作る前段階を上蔟(じょうぞく)と言い、小さく区切った部屋に入れると、その中に足場をかけ繭を作り始めるそうです。

蚕にとって、繭は自分が羽化するまでの時間を安全に、かつ快適に過ごすための部屋。
それをシルクという繊維だったり、セリシンという美容成分だったりに利用する目的で人間が頂戴する訳です。

モスラのような顏をしていながら、健気なお蚕さん。
虫系、得意じゃないけど・・・のワタシでしたが、帰る頃には平気で触れるように・・・。(笑)

20160602_16.jpg


実はこの日に繭を作り始めた「四川三眠(しせんさんみん)」という種類のお蚕さんを1頭と、Kさんが育てているお蚕さんを3頭いただいてきました。

20160602_29.jpg
わが家に拉致された3頭のお蚕さん。(こちらは土曜日あたりに上蔟予定だそうです)

飢えさせるわけにはいかないので、帰ったら早速わが家の鉢植えの桑の木と、近所の桑の木からいただいた葉っぱを投入。

20160602_30.jpg
「ごはんだよ〜」

かなりの食欲です。
車酔いしてないかな?と心配しましたが、大丈夫みたい。(笑)
丸いのは蚕の糞ですが、糞を乾燥させたものが蚕沙(蚕砂(さんしゃ))と言う漢方の生薬らしいです。
畑の肥料なんかにも良いらしいので、3頭の上蔟が始まったら、猫庭に埋めることにします。


四川三眠は、「繭が作られる過程が観察できますよ」とKさんが作ってくださった窓付き封筒の中で、揺れる車中でも一所懸命に足場を作っていました。

20160602_25.jpg

あ、手前の茶色いのは、うんちとおしっこです。

20160602_26.jpg

最後にうんちとおしっこをしてから繭を作り始めるらしいですよ。

以上、2016年6月2日のお蚕さんと四川三眠でした。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


posted by ぽちの和 at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お蚕さん、繭を作る