2019年07月21日

黒犬 → 黒柴

今日はGさんとふたり同好会。

彫り上がった小さい犬は、彩色をして仕上げています。

何しろ小さい犬なので、大きな筆は使えません。
水彩用の小さい筆や面相筆を使います。

画竜点睛と言うくらいですから、特に目のハイライトを入れる時なんて、かなり集中します。
彫り方にも塗り方にも個性が出ます。



ちょっと前にこんなガチャガチャを見つけましてね。

9C6AB2CD-B496-471C-A906-F1B4760C8DB5.jpeg

Gさんは彫るのも塗るのも丁寧なヒトなので、黒犬を黒柴にリニューアルすることを提案。(笑)

ガチャなので、普段彫ってる木彫りより相当小さい。
高さ3.5cmの真っ黒犬なので、普通の筆では塗れません。

96096C6B-A182-4C9B-AC09-6DCB8A5916DE.jpeg

面相筆で丁寧に色を重ねていきます。

E25D98DF-589E-44C6-A1B7-1F0AEEB94221.jpeg

まずはウラジロ。

21DAA0AE-8A09-4B86-A88C-0C3ACC7BF831.jpeg

麻呂眉、耳の中にはちびっとピンク、赤毛も入れるとちゃんと黒柴になりました♪

14FE0DEF-0A06-4678-954C-C213E73BDA33.jpeg

beforeの黒犬

19CB4BCE-E7C7-4C95-8FD0-6BD19A650BA1.jpeg

afterの黒柴

80B7A1A9-20BF-4C64-BF83-AF05380F934A.jpeg


あ、もちろん、木彫りもいたしましたよ♪

10D3ED82-DF4A-4814-AE54-04DE0F21F98A.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2019年05月30日

薬酒と木彫りの日

火曜、水曜と、ちょっと一息つけるお天気でした。

コンビニで見かけた白桃酒やら、自家製薬酒やらを用意して、昨日は月イチのお楽しみ、木彫り同好会でした。

0F1F5CCB-DD3B-4299-B29E-8294FD14F913.jpeg

お昼はメインはワタシがご用意して、その日のメニューによってパンやお惣菜やデザートやお菓子を持ち寄るスタイル♪

昨日は小梅母ちゃんが、自家製天然酵母と国産小麦の「サンレモ」さんの焼きたてホカホカのライ麦パンを調達してきてくれました♪

47D99979-1CE7-4F7A-8680-C3B7FB35904C.jpeg

ワタシも木彫りに集中したいので、メインは手間のかからないカレーか煮込み料理。

かわいいわんこパンはオマケですって♪

040C4487-FF6F-41B3-96EA-9962565107C6.jpeg



この日の成果。

いつも連れ歩いてるので、背中がツヤツヤしてきたポケットぽちは

AC02871F-CCCE-41E0-8DD8-EB0CE3CC26BF.jpeg

フチに手を掛けてぶら下がれるようにしました。

B2863143-A4C9-4736-9B76-FCF4B3CD8E04.jpeg

カップやグラスのような丸いものになると、お腹を凹ませなきゃいけなくなるのそれはイヤ。
なので直線限定です。




ちょっと大きめのオスワリぽちは

ビフォー
A507EE97-8E0B-4D96-8D1B-DF0A5649D7EE.jpeg

アフター
1E308D5A-5D84-4D19-ADD6-C32254803351.jpeg

わかりにくいけど、ちょっと締まって、足の間があきました。

右の太ももと木目でハートが出現♪

2B032956-CE74-4C90-BFCD-FF16088BB714.jpeg

ちょっといびつな源氏パイみたいです。(笑)


Fさんは、毛並みをどうやったら出せるか悩みつつ

Gさんは、耳の位置を修正しつつ

みんなマイペースで進んでいます。

5467859B-2A56-4EE3-839E-C73D9D70723F.jpeg


木彫り同好会は、食べること、飲むこと、そして犬を愛するメンバーが、月に1回集って開催中♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2019年05月16日

ようやく首輪がつきました

チェーンがなんだかそぐわなくて、ソフトな革紐首輪を模索していたポケットぽちですが

8B84A7A9-036E-48F9-A8AE-92B445C6178F.jpeg

ネジで金具をつければ簡単なのですが、なんか、それは、できなくて、、、。
(そもそもブローチにするつもりで彫っていれば別ですが)

ポケットぽちに穴をあけたりしない形を模索してきて、ようやく革紐首輪になりました。

AB2E50C7-DCE9-4631-9589-E147B66CBD0A.jpeg

ついでにクリップから、首から下げる形に変更。

あれこれパーツを探したり、すっごい遠回りをしたけれど、結局は家にあったものをシンプルに組み合わせれば良いだけでした。

AAC9586C-37C0-449C-92EE-215797CE495F.jpeg

探し物って、そんなもんだったりするんだよね。


---------------

鉢植え桑の木の実、最初の一粒を収穫。

759FA0C5-6544-4DA4-B9F0-C2558E216BF4.jpeg

これはやっぱりぽちにあげよう。

4694B4DF-AE25-46E4-8D70-81D11FA2D6C4.jpeg

おはよう、ぽっちゃん。
今日はいいお天気だよ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2019年05月11日

ちょっと大きいぽち

[小さい犬を彫る]カテゴリーですが、焼津のKさんから送っていただいた御神木で、ちょっと大きいぽちを彫ることにしました。


「令和」第一日目の5月1日からスタートです。

玄関に置いて「行ってきます。」、「ただいま。」と頭を撫でたいので、このぽちを。

D82D53AE-DE23-4D46-A52B-AAB3F66D210A.jpeg

これまでのぽちよりも、ちょっとだいぶ大きい。

CD9E2F08-31A7-4E1B-B607-70A0B4AEF832.jpeg

今は猛烈に木彫りだけをやっていたい気持ちがあるのですが、そうもいかないので空き時間に少しずつ。

BA8E9516-D518-4350-9120-592442CA995B.jpeg
5月1日

4AAC0A57-8B59-4724-91C2-729564285644.jpeg
5月3日

慌ただしく過ごしていて、ちょっと大きいぽちは未だに5月3日のまま。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2019年04月25日

コーモンにこだわる(笑)

水曜日は月イチのオタノシミ、木彫り同好会でした。

みんなが揃う前に、ワタシは「ポケットぽち」の手直し。

チェーンを首輪に変えようとしているのですが(チェーンはぽちにはそぐわない)、紐だとね、首輪というよりマフラー感が出てしまうのです。^_^;

E7FFA026-9D75-45CC-8670-E71E75DD8468.jpeg

なので、ちょっと首周りを細っそりとしてみました。

5CBD6B15-0249-4068-926A-2A3212455443.jpeg
あっ!梅酒とビールはみんなが来てからですよ!ひとりで飲んでたわけではありませぬ。(汗)

あとは、首輪とリードを作ってクリップと繋ぐだけ。
それまで「ポケットぽち」には再び屋内で過ごしてもらうことになります。


お昼前にはいつものメンバーが揃って彫りはじめ、ランチを挟んで(今日はタイカレー♪)

4D7B0D57-8CA8-4652-A820-F87801B135E5.jpeg

夕方まで、あれこれおしゃべりしながら(話題はほぼ犬のこと)、木片と向き合い、みんなだいぶ進みました!

C1E06C62-5FD3-4723-BB61-071650B53566.jpeg

寝姿の小梅ちゃんはだいぶ締まってコンパクトになり、オーストラリアンシェパードのジョーにはふんわり毛並みが出てきました♪

粗彫り段階はとうに終わってるのに、作業台に残った彫りカスもしっかりこの量。

EA1EAAF0-3F43-4540-847A-54DBAD34CAA5.jpeg

一時期ダレてた時もありますが(自作ストームグラスにハマっていた頃?)なんかね、このところ、すごく真面目に彫ってます。(特にワタシ)
多分それは、彫りながらぽちと対話ができるから、、、かもしれません。


「歩くぽち」は、悩みながらなんとか口を開け、舌を作り、とりあえず一回彩色をしてみました。
(彩色すると、気になるところが見えてきます。)

BB673512-EDF0-48B4-A5FA-C8A6E7D09550.jpeg

3EB90E40-E045-4B75-9967-A6A996DB2F10.jpeg

5433A557-16E3-4F84-ABDF-FD690A5F5B85.jpeg

048D6F5D-6896-482F-B2C0-EDFE50A4B9BF.jpeg

動きのあるポーズは、いろんな角度からぽちを眺めながら彫ることになります。
ちょっと彫りにくいところもあるけれど、楽しい♪


で、既にお気づきかも?ですが、「歩くぽち」のひそかなこだわりは、こーもん。(笑)

柴のケツ 柴のお尻は、やっぱりかわいい♪
お散歩前半は、コーモン様の様子を見ながらうんち回収の準備をして歩いていたものです。

6FE3A951-5184-4B45-8C3E-1A50E75E61D7.jpeg

尻尾をキリッと持ち上げて、ハリのあるお尻。
この子は、換毛が終わってみっちり冬毛を着込んだ若い頃のぽちです。

また、並んで歩きたいな、、、。




小さい犬を彫る。
毎月一回やってます。
次回は5月29日(水)。

見学ご希望の方がいらしたら、お気軽にご連絡くださいませ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る