2022年11月24日

グリちゃんの介助ベスト

黒ラブ、GURIさん(15歳、21kg、♂)から介助ベストを着用したお写真とご感想をお寄せいただきました。

guri2a.jpg

GURIさんは男子なので、後肢の介助はお腹にベルトを渡すタイプにしています。
ベルトは介助時のみ必要。
家でまったり過ごしている時はお腹のベルトは邪魔なので、背中側に止められるようにしています。

guri1a.jpg

いただいたご感想です。

後ろ脚の若干のふらつきと、右前脚に痛みの状況で、要所要所ハーネスで持ち上げサポートをしてきたのですが、10月下旬から常用開始としました。

ベストは、少し大き目だったのですが、寒くなり、服を着せての装着で良い感じです。
段差が多いので、持ち上げサポートでは、バランスも良く、うまくサポートが出来ています。
本人も違和感なくスムーズに歩きます。

おパンツですが、採寸がゆる過ぎたようで、大きいせいか?手を離すと落ちてしまうので、ベストと連結ができると助かるかな?と思いました。
今は、ベストだけの使用で過ごしたい状況なので、問題ありません。

お作りいただいて、本当にありがとうございました。


マジックテープは圧着面の大きさと、引っ張る方向により、強度がずいぶん違うようです。
体重21kgのグリさんですが、問題なく使えているようで安心しました。

(マジックテープは凸面にたくさんの毛や糸が絡むと圧着が弱くなってしまいます。使用時は圧着をきちんと確認してくださいませ。)


ご感想にもいただいていますが、おパンツ単体の使用はどうしてもずり落ち問題が出てきます。
なので、ベストとおパンツをスナップボタンで止めていただくか、100均などで販売しているマルチクリップ(帽子クリップと かマスククリップなどの名称で探してみていただくと、わかります)で連結して使うのもアリだと思います。

マルチクリップで繋ぐ際は、はなちゃんのベストとおパンツ(↓)



のように背中でクロスして連結すると動きにフィットしやすいと思います。


それから、おパンツにつきましてですが・・・・。

まめが来て、犬グッズ(ハーネスやら服やら)を探す機会が増えてくると、最近は介助グッズもいろいろ増えていることを知りまして、今後はおパンツは大手の犬グッズ販売店にお任せすることにいて、ぽちの和では、「介助ベスト」、「後肢介助ベルト」、「介助ベストと後肢介助ベルトを一体にしたもの」をご提供することにいたしました。


身体の大きいわんちゃんほど、前半身と後半身を同時に介助できるメリットは大きいと思います。
立って、歩いて、ごはんを食べる。
これまで普通にできていたことがちょっと辛くなってくるのがシニアです。
本来の姿勢を維持することはとても大事。

だからこその、飼い主さんとわんこのお手伝いをさせていただくための介助ベストです。


vest.gif

今は少しまめのケアやあれこれに手を取られており、レスポンスが悪くなっていますがお許しください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 14:04| Comment(0) | 介助ベスト

2022年08月24日

おパンツも完成

介助ベストは、お腹にベルトを渡すタイプ。

C57DA414-B063-4B0B-980E-5317F02F10D9.jpeg

おパンツは、繰りが深い方が前になりますが

4BED9A15-4A73-4519-94F5-B486019B998C.jpeg

前後がわかりにくいというお声があったので、前(頭側)にテープをちょこっと縫い付けておきました。

68C7B5BB-003E-4832-A92C-731781FD2EA4.jpeg

無事にお手元に届きますように。

vest.gif


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:11| Comment(0) | 介助ベスト

2022年08月19日

ラブちゃん(男子)の介助ベスト

20kg超の男子なので、後ろ半身の介助がネック。

介助時だけお腹にベルトを渡すタイプを選択されたので、通常タイプと違いパーツが増えます。

パーツが増えると、布端の処理がちょっと厄介になります。

どのパーツを、どの順に、どう縫って組み立てればきちんと布端の処理が収まるかな?とあれこれ思案しながらの作業。

知恵熱、出そう。(笑)


裁縫って、パズルみたいだな

と思ふ。

C20709F7-D8BD-4472-BF57-80BAC361EAC5.jpeg

ラブちゃんの介助ベスト、明日には完成すると思います。

おパンツはその後。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 14:33| Comment(0) | 介助ベスト

2022年05月11日

裾を変更

黒柴さん(17歳、9kg、女子)の介助ベスト。

A3C544DC-AA64-4224-A1FC-63B7CCEE7479.jpeg

いつもとちょっと違うのは、裾の部分。

介助ベストの裾は、通常バイアステープで仕上げているのですが、訳あってメッシュ生地を三つ折りにしてクッション性を高めています。

089EFB41-2387-4B52-BE34-919047C374BE.jpeg

これで大丈夫だといいなぁ、、、。

持ち手は長めで後ろ寄りにサブベルトをつけた、黒柴こたろうくんタイプ。

B8DE0927-777F-49BB-8935-BFB84E065B3B.jpeg


---------------

例のコですが、、、。

只今トライアル中です。

、、、そうでした。
柴犬と暮らすって、こういうことでした。

B4FD01EE-7823-49A7-835F-C43908884C1C.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村

posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2022年04月22日

巻くだけ簡単、後肢介助ベルト

「巻くだけ簡単後肢介助ベルト」のモニター2号、北海道犬のピリカちゃん(17歳、16kg)の介助ベルトです。

C00001FE-A40E-4C62-A0CE-5DCE9A9C41B2.jpeg

モニター1号の黒犬さんのケースから見ると、ベルトが長すぎる感じがするなぁと思っていたのですが、いただいたお写真を見ると・・・。

ピリカちゃん4a.jpg

やっぱり長いですね。(笑)

ここ(ベルトの黄色い矢印部分)がダランと長すぎると、脚に絡まったり、排尿時におしっこが引っかかったり、しゃがんだ時に地面を引きずったりしますので、長すぎるベルトはピリカちゃんの飼い主さんに切っていただくようお願いしました。


そして、いただいた第一弾のご感想です。

早速、夕方の散歩時に着用させてもらいました。

とても通気性が良い素材なので、ピリカの様に毛量が多い子には、本当に助かると思います!
ピリカはマラセチアによる皮膚病が酷かった時期があり、そのせいで、身体に触れられるのを嫌がる傾向がありますが、こちらのベルトでしたら、パッと乗せてスっと足の下からくぐらせるだけのワンタッチなので、お互い気負わずに手軽に装着が出来て、とても快適でした。

写真のように、介助ベルトの持ち手にリードをくぐらせてホールドすると、ずり落ちることなく、しっかりキープ出来ました。

ピリカちゃん3.jpg

加齢とともに背中が丸まって、しっぽも巻き込む様になっているので、ずり落ちやすくなってしまうのですかね。

お散歩時に毎日着用して、写真や、気付いた事をその都度お伝えしたいと思います!
今日のところは、初介助ベルトの可愛いピリカの姿を激写した物を数枚送ります。
色もピリカにピッタリで、とても素敵なベルトを作って下さいまして
ありがとうございました!!

サイズもピッタリでした。


ということで、リードをベルトの持ち手に通して使用しておられるお写真です。

ピリカちゃん6.jpg

ナルホド〜。
首に負担のかからない形状のハーネスならば、リードで後ろ足の介助もできる良いアイデアかも。



ピリカちゃんの場合、今はお散歩の時だけの使用のようですが、介助が必要なシーンは普段の生活の中でこそ起こるようになってきます。
そうなると、常時付けていると安心になるのですが、その時は、ベストと連結することでずり落ちは回避できるようになります。


後肢介助ベルト、悪くない感じです。

ながらく課題となっていた男子の場合の後ろ半身の介助は、この形がベスト・・・かな?

巻くだけ簡単後肢介助ベルト、引き続き若干名のモニターさんを募集中です。

vest.gif



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 23:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 介助ベスト