2024年10月27日

名前は一緒だけど、、、

白は知ってたけど

36C0A051-305C-4394-A70C-095D3B0AFDA9.jpeg

黄色もあるんだね

9E8ED5C3-70EA-4E08-9BE5-2FBEC957A1A7.jpeg


知ってた?

ヒガンバナの学名はリコリス(Lycoris)。
でも、ほとんどの漢方薬に入ってたり、ハーブティーでいただくリコリス(甘草)とは別物。
あっちはマメ科でこっちはヒガンバナ科。

ややこしいよね。

そういえば、むかし、南国で咲く真っ赤なハイビスカスの花をハーブのハイビスカスだと思ってた人がいた。(笑)
ハーブティーでいただくハイビスカスは、ハイビスカスローゼルの実のガクなんだよね。

CC7D5F07-082C-45DD-9E5C-C3687B205BA3.jpeg EF21DB64-4654-4F5A-9B04-3A54CD88812C.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 08:51| Comment(0) | いろいろ

2024年10月24日

鎮咳去痰→消化器ケア

鎮咳去痰のブレンドを飲み始め、咳も痰もずいぶん楽になりました。

8596470B-4BF1-4049-B3E2-FF5D7F19F6D1.jpeg
鎮咳去痰ブレンド

ハーブをやってる身としては

「ハーブティーのおかげ」

と言っちゃいたいところですが(笑)、飲んだワタシと飲んでないワタシの比較ができないので、言い切ることはできません。

ただ、ティーを飲むことで喉が潤う+それぞれのハーブの働き は確かにあると感じています。
何故なら、コーヒーを飲んだ後とはやっぱり違うから。


ハーブ以外に効果アリと感じたのはマスク。

寒暖差からくる気道過敏ってヤツなのか、マスク越しに呼吸することで喉が潤い咳が静まる感じは確かにあります。
外では咳エチケットでマスクをしていましたが、家の中でもマスクをするように。


咳が落ち着き始めると、今度は消化器の不調が気になり始め。
胃が重かったり膨満感があったりと、消化器が動いてない感じがあり、ハーブもW鎮咳去痰<消化器ケアWにシフトしています。

AB376F2E-149F-4717-BB84-6CD878E473DF.jpeg
瓶の底にちびっと残った鎮咳去痰ブレンドに、消化器ケアのハーブをプラス


季節の変わり目。
数日前にはダウンのベストを引っ張り出したかと思えば、今日は半袖日和。
長い夏に疲れたうえに、急激な寒暖差。
自律神経の働きも弱ってるっぽい。

まめの先日の嘔吐も、それかな。


夏の間、シャワーだけの時が多かったので、昨夜は久しぶりにぬるめのお湯にゆっくり浸かりました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 07:47| Comment(0) | いろいろ

2024年10月21日

うんちも変わる

今年も暑い夏でした
(まだ完全には終わってないようですが)

夏の紫外線もたっぷり浴びたし
まめも8才のプレシニアなので
アイケアにアントシアニン&ルテイン

(じつはウチに来た当初から
何かの時にうっすら白い濁りが気になる時があり)

黒米、ニンジン、カボチャ、紫芋
ハーブならカレンデュラやビルベリー

E38748B9-12E6-4596-BDF4-10FF37EC360E.jpeg
まめのごはん用に
黒米に白米を足して柔らかめに炊いています


アントシアニンたっぷりごはんのとき
まめのうんちの色も黒っぽくなります


ぽちは下痢P時の半日絶食ができたけど
空腹で吐くまめには絶食が難しいので
緊急時用のレトルトごはんを常備しています


昨日は昼にちびっと嘔吐をしたので
夕方と夜食はツユダクのレトルトごはん

レトルトごはんの時のうんちは
レトルトごはん色の
ちょっと半透明っぽいうんちをします


なので、今朝のうんちは
前半は黒米色で
後半は半透明のレトルトごはん色の
みごとなツートンカラー

消化器内で混ざらないんだな

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 08:24| Comment(0) | いろいろ

2024年10月20日

鎮咳去痰のハーブティー

咳もそのうちおさまるだろうと思っていたけど、なかなか抜けないし、咳き込むと痰が絡んで辛い、、、。

市販の風邪薬はやたら眠くなるので(しっかり眠って治しましょうというものなので当然か)、今日からハーブで対策することに。


とりあえず、タイム、フェンネル、エキナセア、ローズヒップをブレンド。

665EC6EB-7E99-4BDA-AAB9-43526E793937.jpeg

タイムは結構好き嫌いが多いハーブだけど、ワタシは好き。
フェンネルでタイムの香りが幾分和らいでる感じもするかな?

エルダーとかペパーミントもありかも?

もうちょい早く対策すればよかったな。
好きなブレンドを探しつつ、手持ちのハーブであれこれ試してみる。


ただの気管支炎なのか、別の何かなのか、、、
とりあえず、マイコプラズマ肺炎はヒト→犬、犬→ヒト感染はないらしいので、それについては安心。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 19:14| Comment(0) | いろいろ

2024年10月17日

生きてた〜!

日中はまだ暑い日もありますが、10月も半ば。
犬連れドライブが楽しい季節になってきました。

好天に恵まれた三連休。
どこか行きたいねと話していたのに、連休前に風邪をひきました。

最初は夫。
次にワタシ。
熱は1〜2日で下がり、食欲も体調も回復したけど、喉が痛く咳だけが残り。

風邪、インフル、コロナ、マイコプラズマ肺炎

今のご時世、疑うべきはいろいろあるし、とにかくこの咳が治らない限りは人と接触する場所へは行けないな、ということで、まめを連れてレモンの苗木のその後の様子を見に行くことに。

B80C8254-72AD-46A7-ADA3-D1B3EF7F4FF1.jpeg

クラファンで春に植えたレモンの苗木
5月に様子を見に行った時は、ギラギラ強い日差しに乾いた土。
大丈夫かな?枯れないかな?と心配でしたが、しっかり育っておりました。

5BA741C2-2CC4-4BF0-8155-F786DFDB6E73.jpeg

新芽が出るかも?
だったふくらみからは、しっかり元気な枝が伸びていました。

ミカン科らしい立派なトゲも。

3030B573-9B1A-4EDC-BF92-20C2640FC74D.jpeg

自然のものだから、枯れちゃうことだってあるだろうしと思っていましたが、元気に育っている様子を見られ、やっぱりうれしい♪


花はいつ頃かな?
今年植えた苗に花を期待するのは無理かな。

でも、花を見て、香りを確かめる日がたのしみです♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 11:27| Comment(0) | いろいろ